ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (キッチン)




レンジフードを分解すると、


内部はびっしり汚れていることがわかります。


しっかり働いてくれていることがわかります。


しっかりクリーニングしてまたがんばってもらいましょう!





・before



分解して中を覗いてみると・・
ホコリと油です。







・after



洗浄後です。
ファンドラム内の油汚れも除去!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



分解可能な部分は
取り外して
隅々まで洗浄します。








・after



こちらが、
洗浄後になります。
ベタツキを解消しています。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



整流板と呼ばれる
ステンレス前面カバーです。







・after



洗浄後はこの通りです!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






一昔前と構造も性能も進化した


換気扇(レンジフード)は、


簡単におそうじすることが難しくなりました。



一年の締めくくりに!


換気扇の分解洗浄を!



おそうじ本舗 佐久中込店 


0267-85-1033


まで、お問い合わせ下さい!



ありがとうございました

ガスコンロのコゲ落とし 2024:01:18:00:04:54

コゲついてカチカチになったガスコンロ。


削り落とす方法でコゲを落とします!






・before



コゲついたガスコンロとグリス






・after



削り落としました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






なかなかコゲは落としにくいですが、


速効性のある方法で落としました!


ありがとうございました



キッチンとレンジフードは一年に一回お掃除をすることで、


頑固な油汚れや水アカ汚れを落としやすい内に落とす!

これがメンテナンスです!


その年の汚れはその年の内に!!






IHガステーブルのコゲ、油汚れ
一度しっかり落としきる!








レンジフード換気扇の
整流板を外して、

内部のフィルターを確認。

しっかり油汚れをキャッチできております!

※おそうじ本舗専用フィルターを

 使用して頂いております!








シンク内部の水アカ汚れ
排水口のヌメリ汚れ等、

毎日使う所は入念に!!











では、洗浄後は次の通りとなります!






・before




コゲ汚れと油汚れです。






・after



魚焼きグリル内も一緒にクリーニング!


コゲ付きは削りおとします!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








・before



内部のファンやオイル受皿、フィルターなど、


外せる部分は外して洗浄します!







・after



洗浄後組立済みです。


フィルターは新品に交換しました!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



毎日キレイにしていても


水アカなどで白く汚れてしまいます。








・after



年一回のクリーニングなら、


汚れは落としやすいです。


そして、キレイになります!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








レンジフード内のファンやベルマウスを外し洗浄します!


ガステーブル用の五徳など


ガスコンロの魚焼きグリル





その年の汚れはその年の内に!!

一年に一度のクリ―ニングなら、

3~4時間(二人作業)で完了です!

※汚れ、広さの状況により金額・作業時間は変動します。


ありがとうございました








冷蔵庫のクリーニング 2024:01:12:00:58:56


400リットルの冷蔵庫のクリーニングです。



冷蔵庫のクリーニングって、

どんなクリーニングなのですか?

と、お問合せを頂きますので、

ここでご説明させて頂きます。






冷蔵庫の中トレー、引き出し
を取り外してお風呂場を

お借りして洗浄致します。










食べ物を入れるものですから、
安全は洗剤・・・

いや、洗剤ではないけど

汚れを落とす

アルカリ電解水を使用致します。

その名も「水のチカラ」です。












引き出しも
取り出せるものは

外して洗います。











常に食べ物、飲み物、調味料などが入っている冷蔵庫は、
日々使われるものですから、

中がぐちゃぐちゃになってきてしまいがち。


冷蔵庫内に何が入っているのかわからなくなった・・・

と感じてきたら、

整理するタイミングで

一度おそうじしてみてはいかがでしょうか?









問い合わせは、
おそうじ本舗 佐久中込店

TEL:0267-85-1033

担 当:吉田浩(ヨシダヒロシ)









まずは、

その香りの主要ポイント、

レンジフード換気扇を分解・・・

油固着でなかなか分解できず。


スチーム併用にて固着油を緩めて

なんとか分解することができました。








こちらが換気扇の
フィルターの様子になります。
油とホコリが固着し、

目地が詰まり、

吸引力が低下している状況と

うかがえます。










換気扇内部を取り外しました。
油が固着し、

くっついてなかなか取り外しが

できませんでした。










それでは、
ここからが本番になります!


油を落とすため、

お湯に漬け込み、

専用洗剤、器材にて

油を落としていきます。


その仕上がりは・・・










・before



油とホコリが固着し、

目地が詰まり、

吸引力が低下している状況と

うかがえます。







・after



洗浄後、取り付けた状態です。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







ガスコンロ、換気扇の


分解したパーツを徹底的に洗浄!

この通り、

外せるパーツはいくつもあります。


この香辛料の元を

取り除くには

分解して隅々の油汚れを

洗いきる他、

ありません!















・before



排水口の内部です。


ヌメリ汚れ、

香辛料の元を断ちます!






・after



排水口のぬめりは除去、

シンクは磨き、

この通り、

光の反射具合が違います!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






今回のように、
香辛料のような

お部屋にこもってしまった臭いを

取り除く方法は、

その元を断つことが

最優先となります。


お部屋に染みついているときは、

壁紙(クロス)を張り替える必要もあります。


今回は、

その臭いを発していたと考えられる油汚れを

換気扇内部洗浄にてクリアにすることができた

一例になります。


「におい消し」の方法は

・安定化二酸化塩素散布

・チタンコート消臭

・クロスの染色消臭

・空気環境のO₃酸化消臭

など、色々あります。


まず、お部屋の臭いに困ったら、

おそうじ本舗 佐久中込店 へお問合せ下さいませ!


TEL:0267-85-1033

担 当:吉田


他、お困り事がありましたら、

以下フォームにてお承りしております。





左右に二つのフィルターを配置し、内部中心には一つのファンを装備した

大型換気扇レンジフードです。

表面は高級感のあるステンレスボディで光の反射が美しい!







内部を覗いてみましたら・・・
見えないところは油汚れが付着していました!













左写真は、

洗浄後のパーツ郡です。


フィルター表面の塗装は、
油が付着しているとよりはがれやすく

表面塗装皮膜を劣化させます。


その他、ファン、ベルマウス、オイルパンなど、

色々部品は取り外しました。










それでは、
分解できるところは分解をして、

細部まで徹底洗浄致します!






・before



前面カバーを外すと、

内部は経年汚れで

茶色く付着しておりました。






・after




油汚れは


落ちました!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー









外せる部分は外して
おそうじするのが基本であり、

キレイにするコツで









内部ファンも油っぽい様子でした。







今回の状況のように、
分解して初めてわかることがあります。

一度チェックですね!


ありがとうございました!















前の6件 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。