ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (キッチン)

日々の生活に追われ、


中々手が回らないキッチンのお掃除。


油汚れ、水アカなど知らず知らずの内に

汚れはキッチン全体に拡がっております。


そんな手の付けようが無くなってしまった

キッチンまるごとクリーニングで

家事のあり方をもう一度見直しましょう!






キッチンの床の汚れは、
椅子の場所、

歩く場所などにより

ケモノ道状態になりやすいです。











ガスコンロ正面、
流し台正面は
調理する場所として

特に汚れが蓄積されやすい

部分です。








Hガステーブルは
コゲ付きが目立つよう

になり、

熱伝導状況が落ちることで、

温める効率が低下します。






ステンレス壁面は
油の飛散により汚れが目立ちます。

目につく部分ですので

汚れている感じは

パッとみて伝わる箇所でもあります。








収納壁面に
確認された黒汚れ。
コゲ付きではなく、

タオル掛けの

部分ということから、

水分による汚れ。

つまりカビ汚れと考えられます。





換気扇も、
内部分解にて洗浄します。










全体的な主な汚れの状態を確認したら、
どの部位はどの器材、洗剤を用いてクリーニングしていくか

おおよそ見当を付けます。


油汚れ、カビ汚れはアルカリ性洗剤、ブラシ、パッド等

水アカ汚れは酸性洗剤、ブラシ、磨きパッド等


そして、油汚れと戦うのに必要なものは「お湯」です!

大体、50℃前後くらいのお湯を容易し、

分解できる部分を取り外し(換気扇のフィルター等)、

固着した油をふやかします。


その間、シンク磨きや収納面クリーニングしていきます。

2人で作業可能なら床の洗浄も進めながらでよいと思います。


では、その仕上がりは・・・




・before






市販のフィルターを
取り付けておりますが、
一度内部から

徹底的に油汚れを

除去しましょう!









・after



洗浄後は、艶が蘇り、


フィルターのアルミ色が蘇りました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








キッチン周りの部品を外して洗浄すると
結構色々あるものです。

今回は、

換気扇、グリル、ガステーブル排気口、

シンク排水トラップ、生ゴミ桶、

小物ケース、まな板・・・

色々洗浄させて頂きました!









・before



IHガステーブルのコゲ落とし


その周辺の油汚れを落とします!







・after



油のベタツキ、コゲ付きを一掃しました!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



収納壁面に確認された黒汚れ。


コゲ付きではなく、

タオル掛けの部分ということから、

水分による汚れ。

つまりカビ汚れと考えられます。







・after



というわけで、


この通り落ちました!


汚れにフタをしない!

落としきります!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



ガステーブル前は汚れが固着しやすい場所です。


経年汚れはどこまで落とせるでしょうか?









・after





上がりはこちら!


このくらいキレイになります!






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



固着した油汚れで
黒く陰になっています。







・after



洗浄後は、


艶が蘇りました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





このように、
キッチンの油汚れなど、

徹底洗浄にてキレイにし、

気持ちの良い水回りを御提供致します!


リフォームするその前に!


ありがとうございました





油がびっしりと付着して換気扇を回す度に、


油の臭いが部屋中に充満する。

そんなお悩みは、一度元を断つ必要があります。

分解して内部まで洗浄すること臭いの元を断ちます!





油の臭いが気になる場合、
換気扇は表面上だけではなく、
内部まで確認する必要があります。












内部はこの通り、
油汚れ(茶色く)で汚れている様子が

見受けられます。












レンジフード表面カバーを外すと、
側面の状態がうかがえます。











円形フィルターを外すと内部も
油で汚れているということは、

フィルター目を通った油が

内部まで侵入していることがわかります。











それでは、
洗浄開始です!


スチームを使い油汚れをふやかし、

専用洗剤と専用機材で

油を落としていきます。









・before



油の臭いは、
ファンが回転することでより

目立つとのことですので、

内部の洗浄がポイントになります!






・after



洗浄後はこの通り、


茶色い油汚れ取り除きます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



フィルター取り付け部の


油状態です。
分解して洗浄が必要です。





・after



仕上がりはこの通りです。


油汚れの臭いを断つには、

内部分解洗浄が必要です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



びっしり付いた油汚れが、


ファンが回転することで、

油臭が充満するメカニズムです







・after



洗浄後はこの通りです。


隅々、金属部のエッジ部、

手を切らないように!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



フィルターの目もつまるような


油汚れの付着が見受けられます。







・after



洗浄後、


組み立て直します。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー










外した内部パーツ群です。
ファン、カバーなど。


合わせて、

ガスコンロもクリーニングさせて

頂きました。









こちらが、
レンジフード、ガスコンロの

外したパーツ群です。









・before



焦げ付いて、油のついた


ガスコンロをクリーニングします。







・after



洗浄後です!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






油汚れを断つ。



換気扇をおそうじする意味は、

①火災の危険性

②臭い

③吸引力の改善

④見た目

です。

いずれも、大事なことです。


どれか一つでもきになったら、

メンテナンスの意味でも

おそうじをお勧めします!


ありがとうございました(^◇^)

















年末大掃除・・・とは関係無く、

レンジフード換気扇の油詰まりは常に要チェックです!

油を使った料理の頻度などで

換気扇の換気効率はまちまちです!






整流版タイプのレンジフード。
中を開けてみると・・・













油で汚れております。














分解できる部分を取り外します。










分解している間に、
浸け置きのコンテナ容器に入れた水が

パイプヒーターなどの熱源による温められて

お湯になっております。


そこに分解したパーツを浸けます。


その間に、本体側の油洗浄に移ります。

仕上がりは、次の通りです。








・before




分解したパーツ群は
お湯に浸け置きできるのですが、

本体側はそうはいきませんので、

スチーミング処理をするか

熱いお湯を湿らせたウエスなどで

油汚れをふやかします。







・after



仕上がりはこの通りです!


ちゃんとキレイになるんです!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



浸け置き前の


パーツ群に付着した

油汚れの状態です。






・after



請け置き洗浄した後の


パーツ群の仕上がりです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




レンジフード内部の油は時が断つにつれて、
固くなります。

固くなるとお掃除にて落とすことが難しくなってきます。

特に隙間部などの細かい部分は取り切れない可能性があります。


一年に一回の分解洗浄を

メンテナンスの意味で実施することを

お勧め致します!


ありがとうございました(^_-)









表面上も油汚れが目立ち、内部の様子も気になる。

そんなレンジフードは分解しての洗浄が一番です!









あまり見ないレンジフードのタイプです。









開いて確認すると、
写真のような状態となっております。

油汚れな内部に充満しております。









・before



早速、


内部汚れを除去していきます。

お湯、アルカリ性洗剤、

スポンジにて汚れを落とします。





・after



仕上がりはこの通りです。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







レンジフードのファン、ベルマウス、


フィルター、
ガスコンロのグリル、等々

外して分解洗浄します!











キッチンのシンク周り、IHテーブル、
天板、収納扉表面のクリーニングも
同時に進めます!







キッチン周りのクリーニングについて





●キッチンのおそうじは、


・流しシンク台のステンレス磨く

 人口大理石であれば漂白洗浄

・天板の磨き

 人口大理石であれば漂白洗浄

・ガスコンロのIHテーブルコゲ落とし、

 五徳であればコゲ落とし

・魚グリルの洗浄

・収納扉の表面洗浄


●レンジフード換気扇のおそうじは、

・キッチンクリーニングとは別カウントとなります。

・内部ファンの取り外し洗浄

・フィルター

・表面パネル洗浄


となります。

同時で進めると

時短になります!


ありがとうございました(^u^)







冷蔵庫クリーニング 2023:12:23:00:35:19

蔵庫に入れておけば安心・・・と思うなかれ。

知らず知らずの内に野菜が腐っていることがあります。






内部の残留物は
不用品として回収します。







収納下面にはこびりついた汚れ有り。







・before




こびりついた汚れ。
引き出しは取り外して

浴室で洗い流します。





・after



洗浄後の仕上がりです!





冷蔵庫クリーニングのやり方




スライド部分や、


内部ケース、氷ケース、卵ケース

引き出し等、

取り外せるものは

全て取り外し、

浴室をお借りして

洗浄致します!


できるだけ、

内部食品を少ないタイミングが

クリーニングしやすいです。


ありがとうございました(^u^)



そして、

台所のステンレス壁面に油飛散対策で貼ってしまった

アルミホイル・・・剥がせるのか!?









つい貼ってしまったアルミホイル。
剥がそうにも剥がれない・・・

そんな状態になってしまいました。


良い洗剤があるのでは?

溶かす?キレイにめくる?

スクレーパー?

一体、何がいいのでしょうか?








レンジフード内部です。

こちらも合わせて洗浄します!

上からの油を落としてから、

壁面、ガスコンロの順で

お掃除するのがセオリーですが、

時間配分などから考え、

上も下も同時に進めます。








では、
洗浄後です。

2時間くらいはかかったでしょう。


次のような仕上がりになります。







・before



貼りついたアルミホイル





・after



・磨き落とす


・粘着落とし

・油溶解

など、

色々な技を駆使して

落としきります!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



換気扇を分解し


隅々の油を落とす準備をします。






・after



洗浄後は油のベタベタもなくなり


素手で触っても大丈夫です!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




ステンレスを磨き、
ベタベタな油汚れも落とします。


これは、シンク流し台やステンレスが使用されている箇所

全てにおいて対応可能です!


ありがとうございました(^u^)




前の6件 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。