ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (キッチン)

キチンの換気扇、シンク周りは毎日水や油を使うところなので

汚れの進行度は早いもので、

定期的にメンテナンスの意味でもおそうじを加えていくことをお勧めします。



・before




見た目ではそんなに汚れた雰囲気は


伺えませんが・・・






・after



よりキレイを保つために!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before




シンクの水アカ、排水カビ、ヌメリ






・after




専用洗剤、器材で


キレイに仕上げます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






分解して内部ファンまで
クリーニングすると、

やはり油汚れは出てきます。







整流板取り外しての様子







定期的に予定を立てて、
手を加えることで

状況変化(故障につながる状況等)にも気づきやすくなります。


くるまの6か月点検や車検のようなことも

住宅設備で実施していいくことが大事です。


ありがとうございました(^^






タカラスタンダードのレンジフード換気扇のクリーニングです。

本製品は、クリーニングがしやすい換気扇だと思います。


素材が、ホーロー、一部アルミ、ステンレス。

付着した油汚れはサッと落としやすく

おそうじがしやすいと感じます。







フィルター、ベルマウス、ファンなど
アルミ素材です。







シロッコファンです。








換気扇は1年1回の分解洗浄をお勧めします。

油汚れは固着すると落としにくくなるので、

2年以上放置しないことをお勧めします。


ありがとうございました(^^


レンジフードでも色々な構造がありますが、

整流板、フィルターを取り外してファンを取り出すタイプです。






長細いフィルター
シロッコファン

整流板

を外します。







上部内部を確認します。








洗浄後はこの通りです。

艶が出て光っています。














1年でやる分解洗浄と
2年経ってからややる分解洗浄では、

油の付着の加速度が変わります。


出来る限り1年に1回を心がけましょう!


ありがとうございました(^^♪





さて、毎日使う台所の流し台シンクですが、

水気などをそのままにしておくと

水アカが残ってしまい、なんとも見栄えが悪い。

しかも簡単には落ちないのが、困ったところです。

そんな水アカ汚れを落とす方法とは?



・before



水滴の飛びちり跡です。





・after




研磨スポンジ#300~400で


水を含みながら磨きます。

もしくは、

クリームクレンザーで磨きます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before







水滴の飛びちり跡です。






・after



研磨スポンジ#300~400で


水を含みながら磨きます。

もしくは、

クリームクレンザーで磨きます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before





くすんだステンレス天板





・after




研磨スポンジ#300~400で


水を含みながら磨きます。

もしくは、

クリームクレンザーで磨きます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








艶出しの為に
一時的ではありますが、

最後に「中性洗剤を塗る」という技もあります。


ありがとうございました(^^












キッチンの換気扇のメンテナンスの一環として、

レンジフード分解洗浄があります。

1年に1回を目安に油汚れを落とすことを推奨します。





・before







・after





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before






分解して外したら、


こちらは本体側の汚れとなります。








・after



お湯、洗剤、スポンジ、ヘラ、ウエス、ブラシ・・・


等を使って落とします。







・after




お湯、洗剤、スポンジ、ヘラ、ウエス、ブラシ・・・


等を使って落とします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


・before




分解したパーツは、


フィルタ、ファン、整流板、ベルマウス

オイルパン、本体カバー板です。

外して洗う、これ鉄則です。






・after




洗浄後はこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



レンジフードのクリーニングは年1回をお勧めします。





一年に一回の大掃除は、


別に12月である必要はありません。

気分的に昔から12月に年末大掃除という文化があるので、

そんな気持ちに駆られるのです。


油汚れは固着すると非常に取りにくい状態に変化します。

また、油が付着したステンレス、内部金属板部、アルミ部分、塗装部分は

変色、サビなどが発生し腐食してしまいます。

油自体がサビさせるわけでは無いと思います。

料理で発生した油煙に含まれる水分や、

料理に含まれる酸性物質などによる影響だと思います。


住宅設備をより長く使うためには

メンテナンスの意味でも

おそうじを定期的にしていきましょう!


ありがとうございました(^^






前の6件 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。