ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (キッチン)

キッチン回りは水が飛び散りクロスが剥がれたり、


コーキングに黒カビが生えたりと、

水気により劣化が進行してしまいます。


クロス張替えて

コーキングを打ち、

美を創ります。







水アカを磨き、
シンクを再生します。








クロスを張替え、
ステンレスシンクとの縁は、

コーキングを打ち、

水被害を防止します。









お掃除とコーキングなどの美創技(びそうぎ)を組み合わせ
キレイをお届けします!


ありがとうございました(^^♪








NaOH(水酸化ナトリウム)を使うことにします。


!ただし注意が必要です!

NaOHとは水酸化ナトリウムで強いアルカリ性を有し、

酸性をもつ油汚れを還元し融解する力があります。

同時に、アルミを腐食させ、肌をただれさせるほどの危険物ですので、

使用は知識のある方のみご使用下さい!






外面は手入れをしきれいにしましたが、
中身はどうしようもないとのことで

分解して洗浄します。





いわゆるカタツムリからは
油が垂れだしておりました。





取り出して洗浄をする。





外して、


パーツ毎に洗浄していきます。







カバーの内側も油でべたべたでした。
写真は洗浄後になります。







・before




レンジフードのシロッコファン部分です。


油が垂れでているくらい、

油が固まっていてもおかしくない。








・after




固着油は削り取り、


こびりつきも削り取り、

汚れをとれば自然と輝くものですね。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






洗剤と劇物の違いはどこで区分されているか?
指定の化学物質を〇%以上含むと劇物に分類される。

ということで、

水酸化ナトリウムは5%以上を成分に含むと洗剤ではなくなり、

劇物となりますので、取り扱いには要注意です!


ありがとうございました(^^











築年数が長い建物にたまあにみられる「ブリキのレンジフード」。

プロペラ式換気扇がフード内に設置されています。

ブリキに塗装されたペンキが剥がれて見苦しい状態に・・・

塗り直しができます。






油で汚れたブリキのフード。
ベタベタ・・・





内側は真っ黒です・・・。






換気扇本体を取り外します。





ケレンでずるっと塗装面が剥がれます。






油でベトベトの塗膜を剥がしました。






内側は黒く焦げ付いていました。
こちらもケレンでガリガリと。




塗装をしてキレイをよみがえらせる。



・before



汚れた塗膜を剥がして


クリーニングをします。
下地作りです。






・after





ホワイトベージュ系塗料で塗ります。


ローラーを使って2度塗りです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


・before



内部のコゲ落としをした状態。






・after




内部は黒色の塗料で塗ります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


・before



換気扇本体は外して洗います。





・after



洗浄後の仕上がりです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



このように

お掃除だけでは美を取り戻せない場合は、

「塗装」という方法でキレイを取り戻します!


ありがとうございました(^^













ステンレスシンクのキッチン。


水回りを代表するキッチンの気になる箇所として挙げられます。


水垢、ヌメリ、サビ等の汚れがたまっていきますね。



ヌメリや食べ物汚れ落とし、


水垢、磨き上げとなります。


IMG_7010.JPG ➤➤➤ IMG_7023.JPG


↑ビフォー                       ↑アフター



IMG_7011.JPG ➤➤➤➤ IMG_7022.JPG


↑ビフォー                        ↑アフター



概ね、このステンレス部分の作業だけでも、


1時間~2時間かかります。



カビキラーなどの塩素洗剤でヌメリやカビを落とし、


酸性洗剤による水アカ除去+サンディングによる磨き


最後に親水コート仕上げを施し


このツヤをキープします。



※塩素洗剤と酸性洗剤は絶対に混ぜないこと!


 かならずしかり水で洗い流すこと!!


 混ざった時、塩素ガスが発生して苦しくなります!(死に至ることも☠)



水を使った場所は水分をふき取ることが汚れを蓄積させない為の


日々の心がけです。



一度リセットしてましょう!


ありがとうございました(^^♪




前の6件 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。