ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (浴室)

お風呂場は湿気が多く、


カビが発生しやすい空間と言えます。


6月に入り、


梅雨入りしたとの情報が入りましたが、


梅雨対策はどうしたいいのでしょうか?







お風呂の換気扇カバーを外してみると・・・
湿気を吸っていたのでしょうが、
換気扇せのものがカビてしまっております。





・before



カバーは取り外して洗うと
洗いやすいです。
ファン内部は取り外しできないタイプが多いので、
届く範囲でブラシを入れて汚れをかき出します。







・after



洗浄後です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







バスタブの側面も湯アカや石鹸カスで汚れ、
それをエサにカビが繁殖します。






・before



くすんだ様子が見受けられます。







・after



洗浄後はツヤが蘇りました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





では、


梅雨時期のカビ予防策は、


①浴室乾燥機などが付いている場合は、


 浴室内を乾かす。


②出来る限り窓を開け(梅雨で雨降りの場合は開けない)


 空気の出入りを作る。


③水気を拭き取る。(水アカの発生も防ぎます)


が効果的です。


カビの発生を防ぐには・・・・


根気が必要ですね



ありがとうございました

カビて仕方ないと思っているお風呂。




原因があるかもしれません!!







エプロン内部はカビの温床となっていた!!






壁面や水栓の隅も
カビが発生しやすいのです!
鏡は白く曇っています。





これらの原因は、


「湿気が逃げない」


ことにあります。



では、換気扇を回せば


カビの発生をもう少しは抑えられたはずでは?







換気扇です。










周辺はカビ除去剤を塗布。
でも、ファンの中が結構大変なことに・・・









換気扇カバーを外し、
ファンを取り出すと・・・







目が詰まり、
換気できていない様子が確認できました。










換気のできない浴室で、
カビと戦うには、
ガスマスクとゴーグルが必要となります。
(塩素洗剤を使用するため)






それでは、


洗浄開始!!



塩素洗剤を全面塗布し、洗浄!!




仕上がりはつ後の通りです。









・before



大量に発生した、
エプロン内のカビも・・・








・after



この通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



ドア周り、床も
カビや水アカ、湯アカ、皮脂汚れが
見受けられます。
トイレはクロス張替の為に、
取り外され浴室へ置かれています。







・after



洗浄後はこの通りです!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



取り外しができる換気扇の場合に限り、
分解洗浄が可能です。








・after



目の詰まりが解消されました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



鏡や水栓金具周りです。







・after



この通りです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






全体の仕上がりです!






塩素洗剤を使用してカビ除去に取り組みますが、


必ず「換気をして下さい!


窓が無く、換気扇のみの空気吸引ならば、


今回のようにガスマスクやゴーグルをしないと


目から涙、喉が痛い・・・という症状が!




ありがとうございました



浴室の水アカ落とし 2024:02:19:13:36:37

お風呂の汚れは床から腰回りが


皮脂汚れ、湯アカ、石鹸カス、カビ、水アカで汚れます。


どのくらいキレイになるのでしょうか?






・before



化粧台の白い汚れ、鏡の水アカ。





・after



クリーニング後です!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



床の水アカ汚れ、皮脂汚れ。






・after



クリーニング後です!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



ドアサッシ周りのカビ、水アカ汚れ。







・after



クリーニング後です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



鏡の白い水アカ汚れ。







・after



研磨して落とします!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



変色などは、


汚れとは違い素材の変化であるため、


残ってしまいます。



水アカ、湯アカ、皮脂汚れなどは、


がんばって落とします!



ありがとうございました


手に負えなくなったお風呂の汚れ落とし。


カビ汚れ、粘着物、水アカなどあらゆる汚れを落とします!!





・before



窓枠周りの粘着物とカビ汚れです。








・after



クリーニング後です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



天井、換気扇周りのカビ汚れです。







・after



クリーニング後です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



天井のカビ汚れです。








・after



ゴムパッキンのカビ汚れは、
完全に落としきれない可能性があります。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



バスタブ・排水口周りです。








・after



クリーニング後です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



水栓周りです。







・after



洗浄後です



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





4時間コースのお風呂掃除でした。


このように、


汚れの状況により、


お時間取ってしまうことがありますが、


ご了承願います。



ありがとうございました


カビの繁殖予防(乾燥、水気切る)や、


汚れが残らないよう中性洗剤とスポンジで。


でも、気付いた頃には全体的にくすんだ感じ・・・





・before



全体的な汚れ
ドア周りのカビ、ヌメリ汚れです。








・after




洗浄後はこの通りです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



バスタブ周りの水アカ汚れです







・after



クリーニング後です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



水栓周りの水アカが気になります。







・after



クリーニング後です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



バスチェアの白い汚れ
石鹸カス、水アカです







・after



クリーニング後です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





乾燥機のクリーニングは


前面パネルを外し、


内部ファンを取り外して


分解洗浄します。







浴室乾燥機は
このような形状をしています。







前面パネルを外します。
ファン、乾燥機ヒーターが出てきます。







外します。








ファンの汚れは
ホコリとカビで黒くなっております。







それでは洗浄開始です!



シャカシャカと、


カビ落とし、ホコリ落とし!!


除菌仕上げ!






・before



外した部品は黒く汚れております。







・after



洗浄です!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



換気効率は
フィルターとファンの
ホコリ、カビ状態で変動します。







・after



ファンの汚れ・・・
真っ白へ近づけます!!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






今回は、とても汚れの強い状態ではありませんでしが、


強い汚れになる前に


定期的な専門クリーニングを実施することで、


汚れの繁殖を最小限に抑えます!!



水アカが固まってしまうと落とす時間もかかります。


カビだらけになると浸透したカビの完全除去は困難になります。



ありがとうございました









ステンレス部分やガラスに付着した白い汚れ・・・水アカ。


これを落とすにはスポンジでサッとはいきません。




磨くのです!!






ガラスの水アカ
ウロコ状になっております。








ステンレス部分に付着した
水アカ汚れです。






大まかな汚れを落としてから、


磨きを加えます!!









・before



ガラスの水アカ落とし







・after



透明感が出ました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



ステンレスの水アカ落とし







・after



ツヤが出ました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






傷にならないように


研磨には細心の注意が必要です!



ありがとうございました

前の6件 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。