ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (浴室)

春らしい陽気になってきました!


気持ちもワクワクしてきましたね!


さて、

今回は年度の切り替わり前に

浴室クリーニングをして

心も雰囲気も変えよう!


という呼びかけです。


では、早速カビ落とし!

その次、水垢(カルキ)、鏡ウロコ落とし!

最終仕上げ(つや出し、拭き上げ)

で、約3時間。







排水回り、化粧棚下は
カビ汚れが発生しやすい場所です。
















鏡や水栓金具に固着した
水アカ汚れはなかなか落ちません。
















浴室天井回りは
黒カビの発生しやすいところ。
湿気が溜まりやすいところには

カビ菌が繁殖しやすいということですね!













密閉空間の天井側四隅、
洗い場床付近は、

カビ汚れの繁殖するポイントです!









・before



採光が悪く、


少し暗めになってしまいましたが、

鏡のウロコ、水栓金具が水アカで

白くなっている部分が見受けられます。






・after





3時間後、


水あかを磨き落とし、

仕上げ拭きをして、

この仕上がりとなります!

ピカッとしております!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






浴室の小物も
外して洗います。
隅々まで!







排水口パーツも
外して
おそうじします!












出入口のステップを外して裏側もおそうじします。










お風呂おそうじでは、
春先がベストです!


ピカピカにして、

年度の切り替わりに

気持ちも切り替えましょう!










一度、徹底清掃をして、
おそうじを簡単にしましょう!

バスタブのヌメリは毎日付きます。


バスタブ内は毎日しましょう!










春先におそうじが活発になる!?

引っ越しや、気持ちの入れ替え時期です!


せひ、

おそうじ本舗佐久中込店をご利用ください!


ありがとうございました!


お問い合わせは

おそうじ本舗佐久中込店

TEL:0267-85-1033

担当:吉田浩(ヨシダヒロシ)


以下、お問合せフォームからもご連絡可能です!

入力可能なところだけでOKです!















間違え探し「浴室編」 2024:01:12:00:41:27

おそうじをする前、した後を


ビフォーアフター写真で残しておりますが、

今回、浴室のおそうじ前後で間違え探しのような

被写体でビフォーアフターに収めることに成功しました。

探してみてください。










・before



こちらがおそうじ前です。


どこが汚れているかな?






・after



こちらがおそうじ完了後です。


一目瞭然でキレイになったところは

一体どこでしょうか?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






答えは・・・・・




何か?






何か?






何か?






鏡か?





正解です!


他には、水栓蛇口の向きや出入り口の枠が写っているなど、

色々あります。


ありがとうございました


湿気がこもったままになると、カビが発生しやすくなります!

浴室が水やお湯を使うので最もカビやすい傾向にあります。

部屋全体もガラス、玄関ドアも結露しやすく

カビやすい傾向にあります。






●洗浄前

黒カビは拡散し浴室全体を
黒く染めます!












●洗浄後

カビ落とし専用洗剤、
専用機材を使うことで、

この通りの仕上がりです!









・before



お風呂のカビ落としの


方法としては、
塩素洗剤、メラミンパッド、

シャワー、目地ブラシ、

シャンパー多面塗布

で、右のように仕上がります!







・after



仕上がりはこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



部屋を閉め切っていると、


結露しやすい玄関、ガラス窓が、

カビやすくなります。






・after



仕上がりはこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



内回りが黒カビが


溜まりやすい部位になります。







・after



サッシのおそうじは


結構大変なものです。

水洗いなどで効率よく

洗浄させて頂きます!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




お部屋のカビはそのままにしないでください!!






お風呂は然り、


お部屋回り、ガラス回り、玄関に

カビが発生しだしたら、

まずは換気をして通気が必要です。


こもった湿気やカビ菌を流さなければなりません!

体にも良くないのでカビ汚れは徹底洗浄必須です!


ありがとうございました(^◇^)












バスタブの側面のカバー、通称"エプロン"と

呼ばれる部分を取り外し、内部をチェックしてみます。

湿気などがこもる為、

非常に黒ヌメリやカビが発生しやすくなっております!


「なんだか、臭気も気になります。」と、

いうことで内部をチェックしましたら・・・







こちら、バスタブの側面のカバーです。
エプロンと呼ばれる部分です。

こちらの内部は湿気がこもることから

カビが発生しやすい部分でもあります。

また、毎日洗浄できない部分

というのがネック!












エプロンを外してみると・・・
このような状態に

カビ、ヌメリが進行しております。








髪の毛、ヌメリ、カビ・・・
湿気やカビの繁殖に最適な環境が、

エプロン内部では出来上がっています。


では、専用高圧洗浄と専用洗剤、器材にて

徹底洗浄させて頂きます!






・before





結構狭い部位になります。
手を伸ばして、ブラシでゴシゴシは

通用しないかも・・・






・after



奥の方の汚れを落とすには、


高圧洗浄機による手段をお勧めします!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・after



反対側のエプロン内部も


このようにヌメリ汚れが

たまっています。

手はなんとか入りますが、

腕は入れられない狭い部位です。






・after



専用洗浄器材による仕上がりです。


最後に防カビ処理にて

エプロンを閉じます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




一年に1回は内部をチェック!

浴室内がカビやすい原因は、

エプロン内部のカビ胞子が

入浴の度に浴室内に散乱している可能性が考えられます!


あと、換気扇内部も注意ですね!


ありがとうございました




お風呂はなぜカビる? 2024:01:11:14:37:40

お風呂の黒カビやヌメリ、なせ発生するのでしょうか?

原因を理解し、汚れにくい環境を維持するために

お風呂掃除についてご説明します!


まずは、こちらの画像をご覧ください。






床全体が黒く汚れています。
黒カビと水アカにより

硬くこびり付いた状態です。







換気や定期的なお掃除を怠ると
知らぬ間に
手の付けられないくらいに

汚れが拡散します。





このように換気をしない状態が続くと、
数か月で黒カビが繁殖し、

水アカと固着して

非常に落としにくい汚れとなります。


なかなか落ちないのは、

時間が経ってからの汚れが主です!




・before



壁には染み付いたような


黒カビ汚れが!
こすっただけでは

落とせない黒カビです。






・after





専用洗剤や専用器材にて
効率的、効果的に落とします!






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



市販洗剤でも落とせるには


落とせますが・・・






・after



元の姿に戻すには


洗剤、器材の知識が必要です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before




お風呂のドアは水アカ汚れにより


スライドしにくい状態になっておりました。

汚れが蓄積することで、

機能的な部分にも弊害が

でてしまうことが

分かります。






・after




洗浄後はこの通りです。


約3時間、徹底洗浄により

おおむね元の姿を取り戻しまし!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



お風呂の汚れる原因・・・
それは、「換気をしていない」ことが

大きく影響します。


そして、

腰より下の部位は定期的にお掃除をする。


が、汚れにくくする為の

毎日できる手段です。


お風呂の換気扇を回すだけでは

換気扇内にもカビが発生しますので、

換気扇はあくまで補助的な使い方をお勧めします。


お部屋の窓を開けて、

室内、浴室内共に風が流れる環境を

作ってあげることが

カビにくくさせる方法です。


あとは、5分ほどの定期的なお掃除がポイントです!


ありがとうございました

お風呂のカビは拡がりだすと一気に繁殖します!


特に5月からの湿度が高くなるこの季節は注意が必要!

カビが少しでもある場合は一度は徹底的にカビを落としましょう!

そしたら防カビ剤でカビの繁殖を抑制します!






ピンクカビと黒カビが
浴室天井に繁殖しております。









カビの環境では
身体にも影響を及ぼします!











お風呂のカビ汚れは、
主に下部、天井に繁殖しやすいです。


天井は届かないし、脚立に登ればすべって倒れたら危険!

下部は見えないところですが、

特に化粧棚下が黒カビが繁殖しやすいです。








徹底洗浄にてカビを退治!






それでは、


徹底洗浄にてカビを落とし、

真っ白な浴室になるよう尽力致します!


仕上がりは、こちら!






・before



シャワーなどを使って、


浴室全体を水養生します!






・after



専用洗剤や道具を使い


この通りカビ汚れを

落としきります!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before




お風呂はカビ汚れが繁殖する


環境であることと、

水アカが固着する環境でも

あります。
水が引けずに溜まる部分は

白く固着してしまいます。







・after



磨きあげることで


水アカも落としきることが可能です。

黒い縦スジ汚れはまた違う汚れです。

カビや水アカを落とす方法とは

異なる方法で落とします。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



なんとなくくすんでいる様子・・・






・after



磨くと艶がでる!


そんな仕上がりです!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




また、徹底洗浄というだけに、
手の届かない部位は分解してお掃除します!


換気扇や折れ戸の隙間などは、

このように!






枠から外して洗浄することで、
効率的に、且つキレイに洗浄することが

可能になります!








なかなか外してお掃除なんて
しないと思います。











・before



換気扇カバーを外すと


内部ファンが出てきます。


モーター固定式。

取り外すことは困難ですので、

手や器材の届く所を

キレイにします!








・after



仕上がりはこの通りです!


湯気などを排出する換気扇は

ホコリなどをためやすく、

そのホコリに湿気が溜まり

カビ汚れに変化します!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




今まで悩まされた浴室のカビ汚れは、
おそうじ本舗の浴室徹底クリーニングで

キレイを取り戻すことができます!


ぜひ、湿気が多くなる季節を迎える前に!


ありがとうございました(^u^)








前の6件 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。