ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (浴室)

お風呂の中が排水の臭気がする。



でも排水口はキレイにしている。


そんな時は、

バスタブエプロン内部が汚れている可能性があります。


エプロンを外して、内部を確認してみたら・・・

カビで真っ黒なんてこともあります!











バスタブエプロン内部は、
密閉された空間なため、
湿気がこもり、

カビ汚れの温床になりやすいです。








左右共にカビ汚れが固着しております。
カビ汚れがカビ汚れを呼び、

どんどん黒くなっていきます。






高圧洗浄と専用洗剤を併用し、
手の届かない奥のカビ汚れも

洗い流します!




・before






自身でお掃除する場合、
手前側はブラシなどで

清掃可能ですが、
奥までは難しい。





・after





高圧洗浄と専用洗剤にて
固着したカビ汚れを

分解して洗いだします!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


・before



エプロンを外し


内部を観察すると、

奥の方が黒くなりやすい傾向

ということがわかります。






・after



洗浄後はこの通りです!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




お風呂の中はキレイにしているのに、
なんだか排水の臭気が気になる場合は、

エプロン内部がカビで真っ黒になっている

可能性が考えられます!


一度はチェック!


ありがとうございました(^u^)








梅雨に入ると湿度が上がり、

カビの繁殖しやすい時期になります。


特に水回りは湿気が伴う箇所になりますので、

カビの繁殖が著しいと考えられます。


よって、湿気のこもるお風呂場が最もカビが繁殖しやすい箇所になります。

繁殖したカビがさらにカビを呼びます!










お風呂のドア周りは空気の流れにより
ホコリを集める部分になります。

溜まったホコリが水気により湿って、

そこにカビが繁殖します。











天井や縁周りのカビ汚れです。







水アカによる白汚れ
石鹸カスによる白くすみ

が経年で目立つようになります。











蛇口などの白い水アカ汚れも
磨き上げる事キレイになると

見受けられます。









仕上がりは次の通りです!





・before





黒カビによりドア全体が
なんだか気になる・・・状況。





・after



洗浄後はこの通りです!


塩素洗剤を使用しますので

換気を十分させて頂きます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before




色く汚れているのが


お分かりでしょうか?






・after



洗浄後、一部コーティング処理実施!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



天井と縁周りの黒カビが


見受けられます。






・after



縁周りの黒カビは


完全落としきるのは

難しいです。


黒カビが気になりだしたその時に

拭き取ってしまったほうが

新品状態に戻りやすいです。

時間が経ってしまうと

落ちにくくなります。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






換気扇と排水溝の細かいパーツを
取り外して洗浄します。









梅雨時には一度
徹底洗浄にてカビをおとしましょう!


ありがとうございました(^u^)








後付けタイプの浴室乾燥機。

(天井埋めこみではありません)

TOTO製の浴室乾燥機です。

分解洗浄したらリセット動作が必要です。






後付けタイプの
浴室暖房乾燥機です。

TOTO製










こちらは脱衣所に設置された、
暖房機です。












分解洗浄をしたあと、
リセット動作という作業が必要な機器があります。


そのひとつに、

この浴室暖房乾燥機があります。









カバーを外し、
内部を外していく時、

各種コネクタを外していきます。













ダクト部分を取り外します。













ファンも取り外し、
内部をすべて取り外します。















ファンはこの通り、
真っ白にキレイになりました!







洗浄後のリセット動作について






エラーコードE-03
これの意味は、

ファン動作異常(動かない)等

を示す。

しかし、

ファンは手で回すとクルクル回ります。










配線を全てチェック
接続順序もあるようですが、

まずは、

間違えないようにつなぎ直します。














最後に、
ブレーカーをON/OFFで

リセットです。


これで元に戻るはずです。

ブレーカーが2系統に分かれている場合もあります。

この場合は、

2つのブレーカーをON/OFFで試みます。


無事、通常動作になりました。

ありがとうございました。



















お風呂の鏡の白いブツブツを落とす。

これすなわち「ウロコ落とし」である。


どの程度キレイになるのか?不安な方、

心配ご無用!


しっかりキレイになります!




・before



白く汚れた浴室内。


水アカ、石鹸カスなど、

白い汚れに変わります。






・after



洗浄後はこの通りです!


磨き上げにより

鏡に固着していた

水アカを削り落とします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





なかなか落とせない鏡のウロコ汚れ。
佐久市より、小諸市の方がその傾向は強く、

水分中に含まれるカルシウム、マグネシウムが

多く含まれているからだと考えられます。


鏡は特に使用後、

スクイジーや、

ふき取るなどして

水滴を取り除くことで

予防することができます。


ありがとうございました(^u^)

浴室の青い水アカ落とし 2023:12:23:01:03:25

浴室などの水回りにて青い水アカが確認された!



これは一体!?






水漏れにより
流れた跡が

青い軌跡となっております。






この青い水アカは一体!?





この青い軌跡は
水分中に含まれるカルシウム、マグネシウムが

管内の銅イオンとが溶け込み、

青色に見える。

ということらしいのですが、

なんと一瞬で消すことができるのです!






・before



青い軌跡はどう落とすのか?







・after



漂白剤などは効きません。


酸性洗剤による除去が効果的です!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





酸性製剤にも色々ありますので、
間違えると素材を焼いてしまうこともあります。


ご注意ください。


ありがとうございました(^u^)






室内空間の中で湿気が溜まりやすいところと言えば、

浴室です。


カビの発生を抑えるには、先ずは通風、換気が大切です!

しかしながら、

一度発生したカビはジワジワと拡がってしまいます。


徹底清掃をし、カビを除去したところで、

通風、換気を行うことでカビの繁殖を予防します!







バスタブ周りや、
腰下周りには

石鹸カス、カビ、水アカが

溜まりやすいです。







天井面は湿気がこもり
カビだらけになってしまいます。











折れ戸に繁殖した黒カビです。


換気をしないまま時間が経過すると
カビが繁殖しやすくなり、

広範囲に拡がってしまいます。









鏡の曇りは落とせるでしょうか・・・?












それでは、洗浄開始します!

約2時間後・・・







・before



天井のカビが


まだらに発生しています。







・after



この通り、


真っ白になりました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







・before



鏡の曇り、


棚、水栓カラン、床などに

発生した黒カビも・・・






・after



鏡は磨き、


全体漂白研磨にて

この通り仕上がりました!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before




黒ずんだお風呂の折れ戸ですが、
これはカビと水アカの

汚れがミックスされた状態です。








・after




漂白研磨でこの通り


キレイになりました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





お風呂を使用した後は換気するべし!
換気扇を回しているから大丈夫・・・と思っていると

いつの間にか黒カビが拡散してしまいます。


扉を開けて、

窓を開けることが

最良換気です!


ありがとうございました(^u^)







前の6件 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。