ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

カテゴリー (浴室)


鏡、タイル壁面、水栓金具など、


カルキ汚れで白くなっております。







天井側は、
茶色カビが白天井に発生し、

壁面の黒いタイルは

カビで更に黒く汚れています。


高くて手が届かない場所です。








表面積が広いお風呂なので
時間がいつもより掛かりましたが、

次のような仕上がりとなります。




・before



白くぼやけた感じ・・・






・after



徹底洗浄と磨きを入れることで


この通りの仕上がりとなります!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



天井の茶色カビ



壁面の黒カビ


手が届かないので

放置してしまうのです。







・after



鋳上がりはこの通りです。



脚立を持ってきて

隅々まで手を入れます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



天井側は湿気がこもりやすく


カビが生えやすい環境が

整っております。


が、高所な為、

定期的におそうじも大変・・・






・after



それでも


一度は徹底洗浄にて

カビを落としましょう!!


防カビ処理もすれば、

少なからずカビの発生頻度を

長くできます!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







お風呂クリーニングは戸建のお風呂で

大体3時間から4時間を頂いて

お掃除させて頂いております。


天井高のタイル張りお風呂のクリーニングは、

おそうじ本舗佐久中込店にお任せ下さい!


ありがとうございました(^u^)









お風呂の黒素材・・・

壁面やバスタブ側面、水栓金具下の棚などに残る白い汚れ。


乾くとより真っ白になりせっかくの黒い雰囲気が台無しに!


そんな白い汚れを落とす必殺技を4年の歳月を経て、

やっとたどり着きました!!


先ずは、

その仕上がりをご覧ください!!







・before



黒い素材部分に白い汚れが付着し、


何をやっても落とせない。

そんなお悩みを

一瞬で解決する必殺技が

ついに完成しました!





・after



先ずは、


その必殺技による

仕上がりをご覧ください!

ほとんど新品同様に蘇りました!


この後、撥水皮膜処理などにて

撥水効果をプラスするも有りです!


今回は水アカの付着する前の状態に、

復元洗浄仕上げとなります!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



この水アカ処理の必殺技は
酸性洗剤と

エンボス対応サンディングパッド#80~220のチョイス!

です。


単純に「洗剤」+「パッド」による洗浄です。



汚れと素材、洗剤とパッドの相性を見極めがキモです!


この見極めをマスターすると、

10分程でこの白い汚れを落としきることもできます!




アルミサッシの硬い水アカも!




・before



アルミサッシの水アカ


これを落とすのも一苦労ですが・・・





・after


]


汚れと洗剤のベストマッチの見極めで


この通り仕上がります!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



浴室全体の仕上がり




・before




鏡の下側が


白くウロコ汚れが固着します。







・after



サンディングにて


水アカ除去にてツヤを取り戻します!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



浴室暖房乾燥機を


分解しこの通り外します。







・after




洗浄後はこの通りです!


フィルター、ファン、カバーなどに

発生したカビを取り除きます!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







浴室暖房乾燥機は天井に埋め込まれ、
この通り、

分解できる部分を外していきます。









内部フィルターはこまめに洗浄できるよう
カバー取り外しが可能になております!











水アカ除去にお悩みなら、
見極めが大切です!


素材を傷めぬよう効果的な

洗剤と道具のチョイスをお忘れなく!


ありがとうございました(^u^)











お風呂の壁面の一部が経年で剥がれてしまった・・・

これを直すのは、塗装により色付けにて対応致します!





お風呂水栓金具の付近の壁面
少し剥がれているのが気になります。







このバスタブ付近の壁面が
剥がれています。

これを色付けし目立たなくします。








色付けによるボカシ技術





お風呂の色付け(塗装)は、


油性塗料、耐水塗料を使用し、

水やお湯に負けない塗料をチョイスします。


そして、濃い色から薄い色で陰影を付けながら

全体色となじませてぼかしていいきます。


では、その仕上がりをご覧下さい。



・before



このバスタブ付近の壁面が


剥がれています。





・after



色付け後です。


目立たなくなりました!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




このようなクリーニングでは対応しきれない部分は、
塗装技術によりカバーします!



ありがとうございました(^u^)




お風呂の床の黒ずみは時間と共に落ちにくくなってしまい、


見た目も気になります。

また、鏡の白いウロコ汚れも映らないのは、

水アカの汚れの固着の為です。



・before



床の黒ずみ汚れです。


経年汚れは知らず知らずの内に

蓄積され落ちにくい状態になります。





・after



凹凸のある床は市販のブラシでこすっても


なかなか落ちないものです。

専用洗剤と特殊ブラシでかき出します!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



浴室ドアのアクリルドアの白い汚れ(石鹸カスや水アカ)や黒カビを落とします。





・after



こちらの汚れも、


床の黒ずみ汚れを落とす方法と同じで、

専用洗剤と特殊ブラシを使い、

落とすことができます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



鏡のウロコ落とし

微粒子ダイヤモンドサンダー研磨にて水アカ汚れを落としきります。





・after



IPadで写真を撮る私、吉田です。

鮮明に映っています。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



壁面の水アカウロコも


気になる部分です。





・after



この通りキレイに落とすことができます!


光の反射具合に違いがでます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



換気扇内部ファンは


黒い色をしています。


これは、ホコリ+カビ汚れです。






・after



仕上がりはこの通りになります。


白い色をしているファンであることが

分かりました!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



換気扇カバーも黒く汚れているのが


確認出来ます。






・after



洗浄後はこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






バスタブ側面点検口カバーも外してお掃除します。





排水口も取り外してヌメリ除去






浴室クリーニングのまとめ





浴室クリーニングとは、


家の中の水回りクリーニングの中で

最も大変(難しい)クリーニングだと思います。


カビ、石鹸カス、水アカ、ヌメリなど、

色々な汚れが混在することで、

アルカリ洗剤、酸性洗剤、塩素系洗剤などの洗剤を使い分ける必要があります。

また、ブラシの大小や、

高圧洗浄機、サンダー器材などの機械、

シャンパー、スクイジー、パッド類などの手作業ツールを

使いこなして、3時間から4時間での完了となります。


白い汚れは水に濡れるとキレイに見えますが、

乾くと白く浮き出てきます。

この汚れの見極めが3時間から4時間で完了させるポイントになります!


ありがとうございました(^u^)




おそうじと聞いてどう感じるかは人それぞれですが、

わたくし達ハウスクリーニングのプロが行う

おそうじの仕上がりは徹底清掃が基本です。


どの程度の仕上がりになるか疑問という方、

まずはお風呂清掃の仕上がりレベルでご判断下さい!



・before



白い汚れは


石鹸カス、水アカです。






・after



プロの仕上がりです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



お風呂の出入口ドアの下は


取り外しができます。


ここも見逃すことなく洗浄します。






・after



プロの仕上がりです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before




水アカの付いたシャンプー台ですが、これもきれいにするこができます。





・after



プロによる


シャンプー台の洗浄仕上がりです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



鏡の白い汚れは


水アカです。





・after



プロ磨き上げにて


この仕上がりを出します。


尚、中性洗剤を塗ると

曇らないって知っていましたか?



ーーーーーーーーーーーーーーーーーープロの仕上がりとは?ーーーーーーーーーーーーーーーーー


プロの仕上がりとは?




おそうじとは、


サッと拭き掃きで時間内でこなす場合と、

ポイントを徹底的にキレイにする場合とがあります。


これらのニーズにどう合わせたらよいかヒヤリングから、

段取りや仕上がりイメージを思い浮かべることで、

どんな場面においても

プロの仕上がりをご提供致します。



ありがとうございました(^^)
もっとカビ易くなる可能性があります。

バスタブのエプロン内部、浴室暖房乾燥機がこれに当たります。


では、どのようにカビてしまうのか

見てみましょう!



バスタブエプロン内部のカビ状態







お風呂のバスタブ側面が取れるタイプは、エプロン内部洗浄が必要です!





・before




バスタブの側面カバーを


エプロンと呼びます。

この中は密閉空間となることから

とてもカビ易いといえます。






・after




ただのヌメリ汚れではなく、


がっちり固まったカビ汚れでした!


カビクリーナー(漂白剤)漬け置、

磨き洗浄にてこの通りの仕上がりとなります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



浴室暖房乾燥機を分解して内部を見てみると・・・




・before




浴室んお暖房乾燥機を分解して


みるとカビ汚れが見受けられます。これらを除去します。






・after



このようにカビ汚れを取り除くことができます!


キレイな空気で浴室環境を整えましょう!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





だんだん暑い季節になってきますので、
カビの繁殖も旺盛になります!


一度チェックしてみてください!

・目視で黒カビチェック

・嗅覚でカビ臭いかチェック

・聴覚でファン動作の異音チェック


ありがとうございました(^_-)-☆










前の6件 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26