ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (浴室)

気付いた時には落とせない!?お風呂の床カビ!







お風呂の床は滑り止めの為、


凹凸(エンボス)状態に作ってあります。

この凹凸が汚れを蓄積させてしまう要因でもあります。


時間経過で汚れは拡散し、

簡単には落とせなくなってしまいます。






お風呂の床の固着カビ汚れ

洗剤、ブラシの併用で

落とすことができます!






ドア周りのサッシの汚れ。


こちらは、

ホコリを巻きこみ、

そしてカビて、

水アカで固着してしまいます。




プロの技で元の姿を取り戻します!




・before







・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







ドアレールサッシ部分の汚れ



レール部分を取り外すことで

隅々までキレイにできます。







バスタブの点検口カバーも
外してクリーニングします。







お風呂の汚れを防止するには、


湿気を除去すること。


つまり、「除湿」がポイントになります。


そして、水滴を無くす(乾燥)ことが

よりカビ防止につながります。


掃除用のスポンジなど

水分を含んで乾燥しにくいもの、

及びその周辺はカビが生えやすくなります。

ご注意ですね!


浴室暖房乾燥機があると助かります。

入浴後、

乾燥モードで1時間程運転し、

乾燥させれば、

カビ防止につながります。

※運転時間は浴室の大きさなどにより各々確認してみて下さい。


カビ防止は換気よりも乾燥です!


ありがとうございました(^u^)




浴室のクリーニングで必要となる洗剤。



それは、「塩素洗剤」です。

市販品で言えば、ハイター、カビキラーに相当します。


これをお湯で希釈し、

浴室室内全体に塗布します。


バスイス、フタなどは

バスタブ内に塩素風呂を作り漬けこみます。

温度は60℃くらいに設定します。(だんだん冷めてきますので)








天井は黒カビでびっしりです。
浸透しているようなカビですので、

塩素洗剤を塗布して時間を

置くことになります。







床やその周辺なども
黒くカビが発生しております。







塩素地獄になると苦しい!!!





この方法で、何度も繰り返し


黒カビに塩素洗剤を塗布しては・・・

を繰り返します。


これで、汚れは落ちていくでしょう。


しかし、塩素臭で苦しい・・・

本当に苦しい・・・


目、鼻、口の粘膜が塩素ガスにより

侵されるのがわかります。










塩素洗剤に中性洗剤を混ぜるのだ!!





塩素臭を軽減させるために、


中性洗剤(食器洗いのオレンジの香りのするタイプ等)を

混ぜます。


これで緩和されるはず!

さらに、中性洗剤に含まれる界面活性剤にて

泡立ちがプラスされ、

壁面などへの洗剤吸着力が増しますので

一石二鳥です!





その仕上がりは・・・



・before




浴室天井のカビ落とし



施工前






・after



施工後です。



縁のゴムパッキン周りは

完全除去困難です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・before





カビが固着している状態です。





・after




洗浄後はこの通り!


カビ汚れは落とせます!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



お風呂の小物も一緒に洗浄







・after



洗浄後はこの通り!



小物はバスタブ内に

漬けこむことで

隅々までカビ汚れにアタック!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



鏡の水アカウロコ落とし






・after



磨けば全然キレイ!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before




浴室の換気扇も


カビでびっしり





・after




全然キレイになります!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



と、言うわけで、


塩素地獄を軽減してお風呂掃除は完了することができました。


なお、

縁周りのゴムパッキンや、

手摺のゴム部に発生した黒カビは

完全除去困難ですが、

壁面、天井、床などの

黒カビは概ね落とすことができます!


ありがとうございました!









エプロンを開けるとヘドロ・ヌメリが溜まっていた!?






バスルームのバスタブエプロン内部洗浄です。

エプロンを開けてると、

ヘドロ・ヌメリ汚れがどっと見受けられます!


排水口に詰まった髪の毛などを除去し、

詰まり解消。


高圧洗浄で内部の奥まで高圧噴射!


次の通りになります!





・before



ん!?


どうなってるの?

と、目を凝らしてしまうと思います。





・after



仕上がりを見れば


納得するのではないでしょうか?





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







排水口の小パーツもこの通り
塩素漬けにして洗浄すると

白くキレイになります!











バスタブ側面カバー「エプロン」内部を
時折チェックしてみて下さい。


臭いや汚れがバスタブ奥から出てくる場合は

気にした方がいいかもしれません。


実際に外す際は、

説明書かバスタブ側面に貼られたシールをチェック。

正しい外し方でトライしてみて下さい。

外したはいいけど、はめられなくなったなんてことも

あるので注意です!


ありがとうございました(^u^)



時間経過がした黒カビは落としにくい。

時間経過がした水アカは落としにくい。

そんなお風呂のお掃除です。







水アカを落とす洗剤は、
クエン酸ではいまいち・・・


オルトリン酸かスルファミン酸で

汚れにアタックします!








エプロン内部も汚れております。








浴室の天井のカビ
(点検口部分集中的に黒カビが

 発生しております)







エプロン内部の汚れ
エプロンカバーを外します。

中は汚れています。







換気扇は内部ファンを取り外して、

洗浄する必要があります。








浴室の出入口縁周りの
水アカが気になります。




作業時間3.5時間!徹底洗浄による仕上がり



・before








・after






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before




天井黒カビ落とし






・after



ここまで蘇ります!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



エプロン内部を外して


内部を見てみると

汚れが蓄積しております。






・after



洗浄後は、


この通り

スッキリです!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before




浴室の出入口縁周りの


水アカが気になります。





・after



洗浄後はこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



換気扇を取り外し


内部ファンの目の中の汚れを

落とします。





・after




塩素漬け置きで


殆ど手を加えず

ホコリカビを落とすことができます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


・before





びっしり固まった


床の水アカですが・・・






・after



この通りキレイになりました!


排水パーツもヌメリ等を除去し、

この通りに仕上がります!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




このような状況での

浴室クリーニングは、

作業時間3.5時間程、
かかってしまいます。


日々、時短の方法を研究しておりますが、

2時間くらいで完了できる浴室清掃は殆ど経験なく、

3時間~4時間は時間が必要です。


時間には余裕のあるご都合でご予約下さい。


ありがとうございました(^u^)



























新型レンジフードは、表面加工(塗装等)がしっかりしており、

クリーニング前後でのツヤ感をはっきり出すことができます。


しかし、

古いレンジフード換気扇の場合、

表面塗装が経年の油付着などでザラザラしていたり剥げていたりして、

どこまできれいになるのか不安な部分があります。


今回、そんなレンジフード換気扇のご依頼を頂きましたので、

以下、御覧くださいませ。





こちらの写真は
クリーニング後の様子です。


大きなフードに

プロペラ式換気扇のついた

古いタイプのレンジフードです。







こちらは分解したパーツ群です。

ちなみに洗浄後の様子です。


フィルター、プロペラの黒塗装は

剥がれてしまいます。







分解洗浄工程をご覧ください!





・before



外したフードです。


内部はべたべたしております。






・after



洗浄後は洗浄前に比べ、


見た目としては白っぽくなり、

塗装も部分的に剥がれております。

塗装の状態が剥がれかかっている

部分は、

洗浄と共に塗装が剥がれてしまいます。


このような部分が、

古いレンジフードの場合変化として現れます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before




外したパーツ群です。


油汚れでベタベタしております。





・after



洗浄後は、


この通りキレイになります。

しかし、黒塗装が剥がれてしまいます。

特にフィルターに施された黒塗装は

洗浄と共にベロっと剥がれてしまうことがよくあります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



正面のフード部を外し


内部がよく見えるようにします。

これで体勢も楽に、

クリーニングができます。





・after





洗浄後は油汚れを落とすと共に、


表面塗装が部分的に薄くなる箇所が見受けられます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



分解直後の様子です。


油汚れの茶色い汚れが確認できます。





・after




分解して洗浄し、


組み立て後の様子です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





ファンはサビも見受けられます。
油を落とすには、

お湯に漬け置きし、

油汚れをふやかして落とします。








今回お伝えしたかったことは、
「ピカピカになる」という仕上がりだけではない。

ということをお伝えさせて頂きました。


御覧の通り、

油が強く付着するフィルター部は、

黒塗装がほとんど剥がれております。


このように、

クリーニングすることで

塗装が剥がれ見映えが変わる場合は

一言ご確認をさせて頂いております。


「クリーニングすることで塗装が剥がれ、

        下地の色が見えてしまう可能性があります」


油汚れを除去することで

機能性、効率は良化することは間違いありませんので、

もし見映えについて気にされる場合は、

別途塗装をすることも技の一つとして持っておりますので、

お問合せ下さい。


ありがとうございました(^^♪













前の6件 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。