ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

カテゴリー (浴室)

浴室のクリーニングは日常清掃では追いつかない箇所を含め

全体を徹底的にお掃除させて頂きます。

高い部分(天井、壁面)、

常時作動している換気扇の中、

やっても落ちない鏡の水アカ、

腰より下部位はカビやヌメリで実は汚れている・・・

これら全体を仕上がるのに3時間から4時間かかります。


ではその全容をご覧らください!












鏡のくすみ、なんだかぼやけて映る







浴室ドアレールの汚れ































エプロン内、ドアレール部など密閉空間になりがちな部分は汚れが溜まる





エプロン内、ドアレール部など密閉空間になりがちな部分は汚れが溜まりやすく、


常に空気に触れている部分は水アカなどで白い汚れが固着する。


これらを防ぐには、

密閉空間は風通しをよくして、

空気の触れる部分は水滴を拭く

のが汚れを防ぐ方法です。


では、仕上がりを見てみましょう!






・before








・after





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before









・after





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before









・after





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before








・after






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before








・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before




換気扇カバーも黒カビで汚れています。







・after



外して洗う!これ鉄則!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


素材が変形、変色していない限り、


表面にあるのは汚れです。


汚れなら落ちるのです。

正しい知識、正しい方法で

汚れは取り除くことが出来ます!


ありがとうございました(^^♪













お風呂の白い汚れは水アカです。これって落とすことができます。

しかし、時間お要します。


3時間~最長5時間程。






水の強い地域では
どうしても白い汚れが蓄積していってしまいます。








洗浄し仕上材にて仕上げます。







鏡の透明度が復活しました!



水アカ汚れは、

磨く(ダイヤモンド)

研磨(金属ブラシ)

酸性洗剤(専門酸性洗剤使用)

など、市販のものとは全く違う器材を使用します。


ありがとうございました(^^)






黒い素材に固着した白い水垢を落とす方法


それは、


酸性洗剤と微粒子研磨剤or研磨ブラシ極細


が最終兵器となります。


尚、酸性洗剤にはクエン酸、酢酸、スルファミン酸、塩酸などが

一般的には手に入る洗剤です。


特に塩酸(サ〇ポール)はこの酸性洗剤の中でも最も強力です。

長時間の漬け置きをしないように注意。

素材を変色させる可能性があります。


一度お湯や水で該当部位を濡らしてから、

洗剤を塗布し、研磨ブラシで削る。

基本的に傷が付くということは、

被素材に対して研磨具側が固い場合に起こる現象のことです。

よって、柔らかいが細い金属系のブラシが最も有効的です。

しかし、ホームセンターなどでも売ってない気が・・・




・before




乾くと白く浮き出てくる


白い汚れ・・・水垢です。






・after




熟練の研磨でこの通り!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before




全体的にくすんだ雰囲気が・・・






・after



この通りの仕上がりです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before




ドアや床周りのカビもあわせて洗浄







・after




仕上がりはこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before




浴室暖房乾燥機のフィルターと


排水パーツです。







・after




ぬめりやカビを落として


白さを取り戻します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




自然と汚れるお風呂は、
カビはもちろん、水垢も落としたいものですね!


ありがとうございました(^^





お風呂の汚れで悩まされるのが、

カビ汚れももちろんのこと、

なかなか落とせないのが、

カルキ汚れ、水アカです。


特に黒い室内の場合は白いカルキ汚れが目立って気になります。

そんなカルキ(水アカ)汚れも無かったことにします!










黒い雰囲気がいい感じですが、
水アカにより白く汚れが目立ちます。


黒い車の汚れが目立つというように・・・






シャンプー置台の白い水アカは
このように蓄積して落ちなくなってしまいます。






アクリル材質の開き戸に繁殖したカビ汚れ
エンボス状の面には細かいブラシと

塩素洗剤を使用して落とします。








排水口にはヌメリ、
浴室暖房乾燥機フィルターには

ホコリにカビが発生しています。






酸性洗剤と塩素洗剤の使い分け





水アカは酸性洗剤



カビ汚れにば塩素洗剤


を使います、


絶対に混ぜてはいけません!

塩素が出て死に至る。


と、注意をして、

洗浄開始!


・・・3時間30分後


作業が終了しました。


さて、その仕上がりは・・・・




・before




水アカの固着を


酸性洗剤で除去する。

専用ブラシで優しく見極めながら。









・after




洗浄後仕上がりです。


黒光しています。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before




水アカの固着汚れ



こすっても落ちないのが

水アカです。






・after




プロの技をもって仕上げると


このように仕上がります!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



ドアのカビです。






・after



仕上がりはこの状態です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



排水口にはヌメリ、


浴室暖房乾燥機フィルターには

ホコリにカビが発生しています。






・after




このようなカビ、ヌメリは


塩素洗剤にて漬けおきして

漂白します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




浴室のクリーニングは
水アカ、カビ汚れなど

色々な汚れが混在する部分なので、

洗剤も使い分けます。


住宅内で最も大変なクリーニング箇所として、

浴室のクリーニングが挙げられると思います。


ありがとうございました(^^♪





白い汚れの浴室クリーニング

石鹸カスや水アカで汚れてしまった浴室は磨きが必要になります。


また、白い汚れは、

一度水にぬれると消えたように見えなくなってしまいますので、

手の感触で見極めていきます。









シャンプー置台




4

バスタブ側面(エプロン)







エプロン内部








浴室暖房乾燥機のカバーやフィルター








浴室暖房乾燥機内部の汚れ








エプロン内部






水アカと石鹸カスを落とす。




では、早速部位毎にビフォーアフターを見ていきます!


小さな汚れでも、

重箱の隅をつつくように細部専用機材などで

つついていきます。






・before








・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before







・after





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before







・after





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before








・after




-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before








・after









汚れは汚れ。


素材表面に付着したものです。

時間経過で固くなってしまいますが、

汚れである以上、落とせます!


あきらめずにまずは相談!


水アカの強い地域(小諸、軽井沢、御代田、御影新田)は

水アカ対策を推奨します!

①硬水を軟水化する装置の設置

②除湿器や乾燥機による湿度低減処置

③水切りワイパーで除去できる範囲をお風呂上りまでに実施

等、検討が必要なものとすぐにでも実行できるものがあります。


ありがとうございました(^^





浴室の石鹸カス落とし 2023:12:05:23:51:28

浴室の汚れは黒カビやピンクカビのような塩素洗剤で落ちるカビ汚れもありますが、

水アカなど削り落とす必要がある汚れ、

石鹸カスのように固着した汚れもあり、

色々な汚れが多いため、

落とすのが結構時間がかかります。







床、バスタブ側面などの
くすんだ様子の汚れは

石鹸カスや皮脂汚れなど。









天井や壁面の黒カビ
パッキンゴムの黒カビは

落とすのに限界があります。

※強力カビ落とし(1日~)ラッピング等で

 漬け置きすれば白くなる可能性があります。

 長期漬け置きが必要です。









換気扇のカバーとファンです。
黒カビで真っ黒です。






水栓、鏡周りのくすんだ様子の汚れ。






徹底清掃で白さを取り戻す!




徹底的にお掃除をする。


汚れに対して洗剤がアタックするのに時間がかかりますので、

数回塗っては様子をみる。

これを繰り返すと素材本来の姿を取り戻します。


※パッキンの黒カビについては

 長時間漬け置きが必要です。




・before




床やバスタブ側面のくすみ






・after




白くなりました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before




天井、壁面の黒カビ







・after




塩素洗剤の塗り重ねで白くなるまで続けます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



換気扇の黒カビ






・after



白くなりました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



黒カビは放置しておくと


一気に拡がります!

特に、夏の湿度が高い季節に一気に拡がります。


目視で黒ブツが見えるようになったら、

手をつけることをお勧めします。

そのまま放置すると落ちにくくなりますので注意です!


ありがとうございました(^^










前の6件 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26