ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (浴室)

浴室の石鹸カス、水アカ、黒カビを落とす。

1坪ほどの浴室で汚れの蓄積が強い場合は・・・

4時間程かかる浴室クリーニングは、

次の写真のように仕上げることが可能です!



・before







・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before








・after





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before




エプロンカバーを外し、


エプロン内部を確認。


密閉空間はカビ汚れが目立ちます。





・after



洗浄後はこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before




腰より下部は


石鹸カスで白く汚れてしまいがちです。






・after




洗浄後はこの通り、


ツヤ蘇ります。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before




浴室乾燥暖房機を


分解して

フィルター、ファン、カバーを

洗浄します。






・after



洗浄後は


カビ、ホコリを除去し、

フィルターも新品へ交換しました。

(フィルターは支給品)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





ドアレールを外し、
裏側も洗浄します。








毎日おそうじできる部分は
バスタブ内や排水口まわりで十分かと思いますが、

浴室全体をおそうじするなら1年1回を目安にしましょう!


夏は黒カビの繁殖が一気に広がる時期です。


ありがとうございました(^^♪




























バスタブエプロンを外して中お覗いてみると、


黒カビで真っ黒になっています。

特に湿気がこもり、髪の毛なども中に留まってしまい

カビが繁殖する環境としてはベストマッチなのです。






・before




この中がバスタブエプロン。


上に押し上げて下部から外すと

取れます。


定期的におそうじとは言っても、

大変ですよね。






・after




洗浄後はこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




エプロン以外の浴室部分もキレイにします!





・before




換気扇カバー、ファン、ファンカバー


ポール、バスタブエプロン

これら分解し洗浄します!






・after




分解しないとキレイにできない。


そんな部分がお風呂にはいくつかあります。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before




ボヤっと黒ずんでいる床、ドア







・after




白っぽくなった雰囲気、


わかりますでしょうか?




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






鏡を磨くと
運気も増します!





お掃除でキレイを創ると
心も清らかになり、

身の回りが浄化されます。


汚れが気になったら、


おそじ本舗 佐久中込店 吉田浩(ヨシダヒロシ)まで!

☎0267-85-1033


ありがとうございました(^^♪











お風呂の水アカと石鹸カスを機械と化学のチカラで落とす!

Youtubeにて動画配信中です!









全体的仕上がりはこの通りです!







マキタ製電動ハンドサンダポリッシャーを使い


バスタブ側面の石鹼カスを落としてみます。

洗剤は使用さいないで、水だけでトライ!


鏡は、

サンダーとダイヤモンドシートにて

磨きます!

高速研磨で一瞬にして鏡の水アカを落とします!


青色の水アカは、

酸性洗剤と軽いサンディングパッドにて

サッとキレイに!


折れ戸のガチガチの水アカは・・・

機械では細部にはアタックできず。

酸性洗剤と手磨きにて落とすことになります。
























青色の水アカは、

酸性洗剤と軽いサンディングパッドにて

サッとキレイに!








鏡の水アカを

サンダーとダイヤシートにて磨く















みなさまこんにちわ!


おそうじと修繕でキレイをお届けします!

から始まり、

Youtubeにて動画配信を始めました!


どうぞ、ご視聴下さいませ!

型番:TYB3011GA

メーカー:TOTO製

浴室暖房乾燥機の分解洗浄


お風呂に入っていると、

上から黒いゴミが降ってくる。


衣類乾燥時に黒いゴミが衣類に付着している。


なんだか、浴室暖房機から黒いゴミが出てきているようだ。


そうなんです。

この黒いゴミの正体は、

浴室暖房乾燥機の内部ファンに固着したホコリに発生したカビです。

これが、乾燥時の熱で乾きパラパラと舞い落ちてくるのです。


これを解消するには、

分解して洗浄するしかありません。


では、分解します。





やや天井に埋め込まれた感じの
浴暖TOTO製です。








まずは、
正面カバーを取り外します。


フィルターは黒く汚れていますね。





フィルターと乾燥ヒーター部カバーを
外します。







中のファンも外して・・・
外したパーツはこれらです。

黒く汚れているのはカビなんですね・・・





洗浄!!



外したものはカビ除去洗剤などの洗剤でキレイにし、


洗い流します。

さて、洗浄が終わりました。

どのくらいきれいになるのか楽しみです。









白さを取り戻しました!






本体内部もキレイに洗いました。






いかがでしょうか?

お風呂の中は湿気地獄です。


知らない間に汚れが進行しています。


こまめにおそうじをすることを心掛けたいけど、

出来ない・・・という、もどかしさ。


ぜひ一度、徹底清掃を!


ありがとうございました(^^








簡単な浴室暖房乾燥機の分解動画はこちらを参照してください!




お風呂の鏡の水アカが気になって・・・どうにかならないか?

サンダーを使ってウロコ落としが可能ですが、

鏡自体を交換するということも可能です。



先ずは浴室全体をクリーニングします!




外付けの浴室暖房乾燥機は


エアコンのクリーニング同様に


分解して洗浄が可能です。



熱交換器が丸見えです。








・before






・after



キレイになったフィルターやカバー



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



洗う、取り換える。



キレイを取り戻す手法です。


ありがとうございました!

お風呂の白い水アカ汚れの落とし方~硬水の場合~として、トライしてみます。

水で濡れるとキレイになったかと思いきや、乾くと真っ白、水アカ模様が現れる。

そんな状況の水アカ落としです。






お風呂の床が白くなったなと思った時には
もう手遅れかもしれません。

水アカとなり、

くすんだ様子に見受けられます。





シャンプー置台の水アカ汚れ。
これも落ちない水アカの一つ。

カラン水栓も白く水アカが付着しております。






鏡はウロコ状態で
映りませんね。


機械を使って磨きましょう!




天井に埋め込まれた
浴室暖房乾燥機も分解して洗浄しましょう!







エプロン内部の洗浄。
汚れが知らないうちにひろがるところ

それがエプロン内部です。






床の白い汚れ。
こすってもこすっても

落ちないのです。



では、クリーニング後の仕上がりは?





・before







・after








ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







・before







・after





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before






・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before







・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before






・after



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


・before







・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




長年落ちないで気になっていたあの白い汚れ「水アカ」を


キレイに落とすことができました!



でも、どうやって落としたの?


気になりますね!



では、さかのぼってみましょう!




先ずは、
外せるものは外し、

水養生をする。


次に、

漬け置きをする。


更に、

こする、磨く


最後に

洗い流して、拭きあげる。


これが一連の工程です。


注意:一発で落とす最強の洗剤は存在しません!







浴室暖房乾燥機は


分解します。






バスタブ内に入れます。







外した部品はバスタブ内に入れます。

浴室暖房乾燥機のシロッコファン、

        カバー、フィルター

排水溝パーツ

シャンプー置台

等々・・・





塩素漬けにして
カビやヌメリを落とす。

もしくは、落としやすくする。







水栓金具、カランは磨く
バスタブ上部磨く

壁面、天井はカビ取り






全体の仕上がりです。






水アカは酸性洗剤を塗布して、
軽くスクラビングを入れ、

状況に応じてスポンジでこする⇒サンディング

そして洗い流す。

特に酸性洗剤が残っていると素材を変色させたり、

金属物はサビたりします。

アルカリ中和するのも大事ですね!


最後は、

浴室暖房乾燥機を乾燥モードにして

室内を乾燥させながら、水滴を拭き上げます。


今回はオプションとして、

乾いた後で、

ガラス系コーティングを施工し、

撥水機能を表面に持たせ、

水滴が残りにくくする仕上げを実施しました。


これで、水アカの悩みを軽減できると思います!


ありがとうございました(^^♪




前の6件 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。