エアコン+レンジフード+浴室 1日作業♪ 2024:04:17:23:27:54
2024.04.17 【浴室】
本日は、とあるマンション一室の
・エアコン
・レンジフード
・浴室
のクリーニングにやって参りました
では、早速ビフォー写真をどうぞ
ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務
ブログ
カテゴリー (浴室)
2024.04.17 【浴室】
本日は、とあるマンション一室の
・エアコン
・レンジフード
・浴室
のクリーニングにやって参りました
では、早速ビフォー写真をどうぞ
2024.04.17 【浴室】
湯アカ(茶色)、水アカ(白色や茶色)、石鹸カス(白色)の固まった汚れ、
壁や床、浴槽の側面に固着してしまってなかなか落ちない・・・
一体どうやれば落ちるのか
先ずは、
本日の浴室クリーニングの写真を
ビフォーアフターで見てみましょう
先ずは、ビフォー写真です
アフター写真です
湯アカ、水アカ、石鹸カスが落ちております
キレイになりました
ありがとうございました
2024.04.17 【浴室】
浴槽の縁回りの水アカの落とし方です
先ずは、
ビフォーアフターで見てみましょう
まだら状に水アカが固着しております。
⇩
⇩
⇩
ここまで落とすことが出来ます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、その落とし方とは?
答え:ひたすらこする。
え・・・
ほんとに
と、思いますが、本当なのです。
これに尽きます。
但し、タワシやヤスリなどの硬いものは使わない。
また、強力洗剤などは使わない。
専用洗剤と軟らかい(素材にキズを付けない)スポンジを使います。
これで「ひたすらこする」とキレイになります。
でも、やっぱりどのくらい時間がかかるのか?
この浴槽の縁だけの作業であれば30分程度で仕上がると思います。
浴室清掃事態は色々な汚れ(カビ、湯アカ、水アカ、石鹸カス等)がありますから、
それぞれ使用する器材、洗剤を使い分けます。
だから時間がかかると言っても過言ではありません
次に、湯アカです。
浴槽の側面に茶色か薄オレンジ色な部分が湯アカです。
⇩
⇩
⇩
ここまで落とします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビフォー写真は湯アカを落としている最中です。
アフター写真は湯アカ除去後です。
これも水アカと同じく、
「ひたすらこする」そして「削る」が加わります。
やはり素材にキズ付けないように
注意しながら作業しますので、
やっぱり時間がかかります。
そうなんです。
浴室清掃は、
①汚れの種類が多い
②ひたすらこする汚れがある
③使用する洗剤、器材が多い
なので、
時間がかかることを知って頂けたら幸いです。
だいたい3~4時間頂戴しております。
ご参考までに
ありがとうございました
2024.03.29 【浴室】
バスタブ 水アカです。
洗面、水栓まわりの水アカ
壁面の湯アカ、石鹸カス
身近にあるもので簡単キレイにお掃除がしたい!
そんな思いからプロ目線で「これは効果あるよ」というワザをお伝えします!
今日は、浴室掃除編です。
浴室掃除で便利なアイテムはコレだ!!
クエン酸と重層です
「え、よく聞くけど、なんで?」と思うでしょうが、
まあ聞いて下さい。
汚れにより使い方を変えると効率よくキレイにすることが可能なんです。
● クエン酸
クエン酸は、
石鹸カスなどの「アルカリ性」汚れに対して洗浄効果を発揮します。
また、水栓、蛇口、鏡などの水アカ系統にも効果を発揮します。
アルカリ性の汚れに対して有効なので、
酸性の「お酢」を使っても効果があります。
ただし、"におい"がきついかもしれませんね・・・
また、鉄に酸性系を使用しますと酸化してしまうので、注意です!
メッキ処理がされていれば大丈夫ですが、
メッキが剥がれている部分が無いかもチェックしてから使用しましょう。
ちなみに、
大理石などの天然石材も表面を酸化させてしまうことがありますので、
酸性系洗剤は使用は避けた方が無難です。
●重曹
重曹は弱アルカリ性です。
油汚れ、手垢などの除去に効果を発揮します。
キッチンシンク、レンジフード、ガスコンロの五徳などに付着した油汚れに効果を発揮します。
浴室ではバスタブ側面、排水口などの、
皮脂などがつきやすい部分で使用します。
排水口掃除の場合、
重曹を流し込んだ後、
お酢、クエン酸を流しこんでから、
しばらく放置することで、
中性作用により、汚れを落とした後、
汚れをつきにくくすることが出来ます。
是非お試しください!
それでもガンコな汚れに出会った場合は・・・・
おそうじ本舗 佐久中込店 までお問合せ下さい!
0267-85-1033
2024.03.29 【浴室】
このようなカバーです。
カバーを外すとこのような状態になります。
それは、右写真の「カバーのみ外した状態」で、
ファン部のクリーニングをしてしまうからです。
分解してファンを外してクリーニングしないと、
やっぱり汚れは落としきれません。
だから、分解します!
分解直後のカバーとフィルターの汚れです。
分解直後のファンのカビ、ホコリの汚れです。
フィルターの汚れもカバーの汚れもキレイにすることができました!
ファンのカビ、ホコリの汚れもキレイにすることができました!
ファンを洗浄する為に用意した洗剤です。
この通り、真っ黒になりました!!
各パーツも分解により隅々までキレイにすることができました!
ここまで分解しクリーニングすることで、
ゴミが落ちてくるなんてことは
ほとんど発生しなくなるのですね
と、いうわけなのです!
本日も、おそうじ本舗 佐久中込店ブログをお読み頂き
ありがとうございました!
日々、「キレイをご提案」させて頂く為に
がんばっておりますので、
ぜひ、おそうじ本舗 佐久中込店 を
ご愛顧頂きますよう宜しくお願い致します
2024.03.29 【浴室】
お風呂は、
生活空間の中でも色々な汚れがすぐに発生してしまう箇所といえるでしょう。
カビ、水アカ、湯アカ、石鹸カス、皮脂汚れ・・・・
特にカビは繁殖しますので、
湿気をおさえることがポイントになります。
そのカビにもいくつか種類があります。
①黒カビ・・・典型的なカビ。
天井、壁、床、風呂ふた、浴槽エプロン隙間、
パッキン、コーキング部に発生。
つまり、どこでも発生します。
水アカ、湯アカ、皮脂汚れをエサにします。
②ピンクカビ・・・ヌルっとしたカビ。
ピンク色に見えるのは、
繁殖している数が増えている証拠のようですね。
タオル、洗面器、シャンプー容器がヌルっとしたら、要注意です。
③水アカ・・・・・水道水の中からカルシウム、ケイ酸、鉄分が乾いた塊。
白い水アカはカルシウム分が主な塊です。
茶色い塊は鉄分も含まれた塊です。
塊ができてしまうと、削り取るしかないですね。
これらの汚れの発生するメカニズムを考えると、
こうなります。
お風呂に入る。
↓
水け、湯気で水滴が残る。
体を洗って、皮脂汚れが床に残る。
湯アカ、石鹸カスが残る。
↓
残った水け、皮脂汚れにカビが繁殖し出す。
水けがカルシウムの固着、鉄分の固着になる。
↓
汚れが蓄積する。
↓
気付いた時には簡単には落とせない汚れになっている。
このメカニズム解析結果より、
入浴後、すぐに水けを拭き取る。
汚れは放置しない。
最後に湯気をおさえ、蒸気をおさえる。
水けを専用のタオルで拭き取る。
窓ガラスの水切りワイパーなどが効果的です。
⇩
⇩
⇩
壁もこの通り!!