ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (その他)

8月22日に引き続き、


クロス張替・畳表替え・その他・・・全て完了です。





・before



畳上げをした後です。







・after



畳入れです。ヘリまで新品と交換します。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





畳表替え前の状態です。
擦り減り、穴空き、色あせが見受けられます。







・before



クロス剥がし直後です。







・after



クロス張り後です。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



シンク下収納の排水プレートです。
腐食しております。








・after



よりスリムに!
腐食の無い、プラスチックプレートに
取り替えました!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






所要2.5日です。



1日目は不要品回収・畳上げ・クロス剥がし・クリーニング


2日目はクリーニング・クロス張り


3日目は畳入れ・仕上げ



の段取りで完了致しました。



ありがとうございました




・before



結露防止フェルトを剥がすと、粘着分が残ってしまいます。


これがなかなか落ちない・・・
また、日当たりの敷居は敷居滑りが剥げてしまいます。






・after



結露防止フェルトはこの通りきれいに除去しました!敷居滑りは張替えました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



こちらも同様に粘着物の残りがあります。








・after



この通り仕上げます!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



シンクの曇った様子。まぁ、キレイな方なんじゃないか?と思いきや・・・








・after



ここまでツヤが蘇ります!!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before







・after








・before



換気扇の汚れも・・・ホコリと油がくっついています。








・after



分解して取付後です。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before




北向き側の押入れ。
白カビが!!







・after



拭くだけで落ちます。
その後は防カビ剤塗布!!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



トイレの水栓タンクです。








・after



磨き洗浄でここまでツヤが戻ります!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








季節の終わりにメンテナンスを!



ということで、


室外機2台を作業させて頂きます!!





・before



外装の汚れの様子です。
土砂やコケが付着しております。







・after



洗浄後です。
土砂やホコリを取り除きました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






分解、養生・・・そして洗浄!!










この通りです!!










各部品で 手を切らないように作業注意です!!



ありがとうございました

そろそろ暖房が必要になる時期でしょうか?


いやいや、まだ暑くなったりするよ!


というわけで、


肌寒くなっても、


暑くなっても大丈夫なように、


灯油ヒーターの方もキレイにしておきましょう!!



↓ビフォー






外観写真です。










背面のフィルターを外します。
フィルターもクリーニング致します。
ホコリがフィンに入り込んでおります。









↓アフター







外装拭き上げにて仕上げます。








フィンのホコリをとりました!











時期が来たら、


フィルターお掃除をお勧めします。



フィンがホコリで詰まると、


熱交換率が下がり、


なかなかあったかい風が出ない、


電気代が上がる、


等、良いことがありませんから



ありがとございました

木枠の雨ジミ


カビ


ヤニ汚れ


手あか


等、無垢の材の建具は、


汚れやすく、


色味が変化しやすいのが悩みです。


ここで、ご案内するのが、「白木のカビ除去」サービスです!!



今回は、木枠の引戸を白く変化させます!!







・before



全体的に茶色くなっており、ところどころにカビがポツポツと見受けられます。









・after



仕上がりです!!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






木枠だけの状態。










ガラスはスライドすると外れます。










こちらが、取手金物です。












取手金物、スリガラスは取り外して、


木枠だけにして作業しました。


取手金物は洗浄後、磨き上げをして、


ガラスも洗浄しました。









引戸など、取り外しが可能な場合は、


一度、持ち帰りさせて頂き、


最短で2日後納めが可能です。


(汚れの状態、枚数、複雑性などにもよりますのでご了承下さいませ。)



ありがとうございました

レンジフード付き換気扇、


プロペラ式換気扇などの他に、


グリーンハイキという換気扇もあります。



ファンが外部ダクト排煙口に取りついているタイプで、


キッチン内部はすっきりした感じになります。



このグリーンハイキ、どのようにクリーニングするのか?



先ずは、その仕上がりをご覧ください








グリーンハイキはガラリのついた
横長の排気口になります。







シャッターを閉じた様子です。






・before



ダクト内部
洗浄前です。







・after



洗浄後です。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



外部のダクト排煙口に
ファンが付いています。







・after



洗浄後です。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






ファンを外します。
油でベトベトしています。







ファンはカビと油で、
点々状に汚れが付着しております。








ダクト内も洗浄します!!











ダクト内へは手が届かなく、


どうやったらキレイになるのか?



油除去用のおそうじ本舗オリジナル洗剤を


フォームガンで吹き付け、


油汚れを分解させます。



その後に、


スチーマーにて高圧噴射します!



これを数回繰り返すことで、


写真のような仕上がりとなります。



ありがとうございました

前の6件 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。