リビング吹き抜けファン ホコリ取り 2024:03:12:23:30:51
2024.03.12 【その他】
4m程の高さにあるリビングのファン。
脚立を使ってファンまで上って拭き上げます!!
・before
なかなか手の届かないファン。
でも気になるホコリ。
⇩
⇩
⇩
・after
脚立に上って拭き上げます。
ホコリで隠れていた木目調が姿を現しました
ありがとうございました
ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務
ブログ
カテゴリー (その他)
2024.03.12 【その他】
4m程の高さにあるリビングのファン。
脚立を使ってファンまで上って拭き上げます!!
なかなか手の届かないファン。
でも気になるホコリ。
⇩
⇩
⇩
脚立に上って拭き上げます。
ホコリで隠れていた木目調が姿を現しました
ありがとうございました
2024.03.12 【その他】
カビを好む虫。
全世界的に存在する。
体長1~1.3mm
羽があるもの、ないものが存在する。
主のな発生場所は、
・窓サッシパッキンのカビ
・天井カビ
・畳カビ
・古新聞・雑誌の束
・皮革製品
・クローゼット・タンス・引き出し
結構、注意した方がいいのは、
●結露の続いた窓付近の壁面(壁紙の内側)が黒くなっている。
●皮革製品の入ったクローゼットにカビが生えている。
このムシ自体、人を噛んだり刺したりはしない。
しかし、
このチャタテムシを捕食しに、ダニが寄ってきます。
つまり、
カビが繁殖する
↓
チャタテムシが寄ってくる
↓
ダニがチャタテムシを捕食しにくる
↓
ダニが人を噛む、刺す
という相関関係があることに注意しなければいけません。
今回、
「塗装天井にカビが発生している。その天井に小さな虫がいて気持ちが悪い!」
ということで、
お客様宅でご依頼を受け、
3匹採取し、
持ち帰って顕微鏡で確認しました。
150倍でスクリーンに映します。
1匹目
2匹目
3匹目
対策は、
カビの元を断つ!
これに尽きます!
2024.03.12 【その他】
経年劣化で白っぽくなってしまった玄関のドア。
水アカなどもついており、
黒く光沢のあった当時にくらべ
なんだか白くぼやけた感じの印象を受けます。
ドア全体
⇩
⇩
⇩
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カギ周辺、下側が最も水アカが目立ちます。
⇩
⇩
⇩
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全体汚れを除去し、
コーティングしました!
ありがとうございました
2024.03.12 【その他】
フローリングにワックスをかけることで、
ツヤ、保護、汚れを拭き取りやすくする。
など、
では、どのくらいキレイになるのか?
ご覧下さい!
ワックス塗布前
⇩
⇩
⇩
ワックス塗布後
こんなにツヤが!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トイレのフローリングです。
⇩
⇩
⇩
変った感じがしませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このようにして、
フローリングのツヤは一目瞭然でツヤが違います!!
また、表面保護、お掃除しやすくする効果があります。
秋の季節は、
湿度も落ち着いてくる季節であり、
ワックスがしやすくなります!
この時期がワックスお勧めです!
ありがとうございました
2024.03.12 【その他】
敷き込みタイプのカーペットは取り外しができませんので、
敷きっぱなしでクリーニングをします!
通常掃除機だけでは、
ホコリなどを吸い取ることしかできません。
しかし!!
この「おそうじ本舗オリジナル器材」なら、
カーペットをシャンプーすることができ、
シャンプーして湿ったカーペットの
水分を吸い取ることができのです!!
画期的です!!
より乾燥を早める為、
ファンヒーターとハンドポリッシャーで
水分をいち早く取り除きます!!
仕上がりをビフォーアフターでどうぞ!!
⇩
⇩
⇩
クリーニング後、
整毛します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
青、黄色のクレヨン系が付着しております。
オレンジ色部はすでに色落ちしている可能性があります。
⇩
⇩
⇩
シミ抜き後はこの通りです。
オレンジ色部は色落ちでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
漂泊剤(塩素系)でシミ抜きしようとお考えの方、
ちょっとまった!!・・・です!!
脱色されて、
逆にオレンジ色や茶色の様な色へ変わってしまいます!
漂泊剤は使いません!!
市販のアルカリ電解水などが効目があります。
※長期間放置されたシミや汚れは、
ちょっとやそっとじゃ落ちません。
お湯も併用しましょう!
最後に、
カーペット等を汚してしまった場合は「早期のシミ抜き」を!!
ありがとうございました
2024.03.12 【その他】
北向きの部屋や浴室、洗面台、トイレというのはあまり陽が当たらず、
湿気がこもってカビの繁殖につながります。
今回は北向きの部屋に湿気がこもってカビが繁殖し、
壁紙が剥がれてしまった案件です。
このまま"おそうじ"してもカビは取れませんので、
クロスを一度剥がします。
カビの生えたクロスを剥がします。
クロスを剥がすと・・・
石膏ボードも湿気でボロボロになっていました。
このままクロスは貼れませんので、
下地調整します。
パテ埋め、平滑処理にて平面出しをします。
パテ埋め後、
乾燥させて、
平滑処理後に、
防カビ剤を噴霧させ、
再度乾燥させます。
いよいよ、
クロス貼りになります。
下地出しが時間がかかりますね
では、仕上がりです!!
このような仕上がりになります。
今後は、
湿気を逃がす工夫が必要ですね
その工夫とは、
送風機(サーキュレーター、エアコン)、除湿機で
湿気が溜まるのを防ぐことが肝心です!
ありがとうございました