ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (その他)

襖クロスの汚れ落とし 2024:02:27:00:23:18

壁紙は襖にも使用されますが、


頻繁に開閉する、


子供がよく触るなど、


知らず知らずの内に、


結構汚れがついてしまうものです。




この汚れ・・・落ちますか?






・before



色々な汚れが目立ちます。








・after



クリーニング後です!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






傷やシミでない汚れは落とせます。



壁紙はビニールクロスとも呼ばれますので、


汚れが付いたその時に拭きとることができます。



汚れを見つけたら・・・


または付けてしまったら、


すぐに拭き取れば簡単に落ちます。



ありがとうございました

北向きの寝室・・・


布団に入る度に天井を見るとカビが気になる。


そんなカビも落としきれない時があります。


では、どう対処するのか?







シミのような茶色い跡が・・・







こちらも・・・




















壁面、床面をしっかり養生したら、
塗装に必要な道具を準備します。






除菌洗浄をした後、


防カビ塗装を施します!!





・before



塗装前です。
茶色いカビ汚れが見受けられます。







・after



塗装後はこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







さらに、
チタンコートで防カビ仕上げ!







こちらもチタンコート!!






おそうじだけではきれいにならない時は、


色々なご提案をさせて頂きます!



ありがとうございました

トイレのタンク内は、


意外と汚れているの知っていましたか?




断熱の為に、


タンク内壁面には断熱材が、


張られています。





・before



タンク中は黒く汚れています。








・after



手の届く範囲で仕上げさせて頂きました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



タンクふたの裏側です。







・after



仕上がりはこの通りです。
簡単にブラシでさっとはキレイになりません。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





汚れの状態をみて、


どのように汚れを落とすか・・・


これを常に考えながら汚れを落としています。



ありがとうございました

トイレの簡易リフォーム 2024:02:21:14:54:13

トイレの床周りはお掃除だけでは・・・


よって、簡易修繕にて見映えを良くします!






・before



床はお掃除だけではちょっと・・・








・after



CF・幅木・CF押さえにて
このような仕上がりです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




このように、


おそうじだけでは


キレイを演出できない時は、


高価なリフォームではなく、


簡易修繕という形でご提案させて頂いております。



ありがとうございました

畳のクリーニング 2024:02:21:14:44:30

夏に向けて、畳が気持よくなるシーズンです。



ですが、



ジュータンを敷いていた、物置になっていた・・・等々、



畳の汚れが気になるという方へ!



専用スチーム器材にて内部の汚れを吸い上げます!
























スチームにて汚れが浮きあがり、


ウエスに移ります。




え、クリーニング?


表替えすればいいのでは?




畳の表替えの仕上がりは、


字の如く、表を新しくしますので


クリーニングにより見違えます。


一新したい方はこちらをお勧めします。



クリーニングのメリットは、


価格と作業時間(1時間以内/8畳)です。


料金は、畳の表替え(1畳)の半額以下で対応可能です!!


※当地域の畳の表替参考価格¥4000前後です。


 畳屋さんにより、使用材料・仕上方法などの違いで変動有ります。



作業工程は、


①ドライクリーニング



②スチーム仕上げ(汚れの状況により数回かけます)



③乾燥


の流れとなります。




ちなみに、


3回スチームでは、


次のような状態で汚れが変化しました。


※右からスチーム1回目・2回目・3回目・から拭きの汚れ状態です。









黒い汚れがウエスに移ります。



だんだん、黒汚れが黄緑、肌色になってくれば、


汚れが落ちてきたという状態になります。


(黄緑、肌色は畳の素材そのものの色ということです。)




ありがとうございました


時期はずれますが、


おそうじの一環で、


電気式堀ゴタツの分解おそうじさせて頂きました。




どんなおそうじ?




分解おそうじです!








分解すると、中にはホコリが・・・












さらに分解します。
中にもホコリが蓄積しています。












クリーニング後です。
ドライクリーニング後に、
除菌拭きで仕上げます。










ヒーター部をセット!!










分解できるものは、


分解しておそうじするのが、


実は一番早くて、確実、キレイになります!



ありがとうございました

前の6件 19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。