ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (その他)

市販されているおそうじグッズの中で、


「これ便利だわ~」とか


「このスポンジすぐダメになるのよね」とか


「そもそも、おそうじ用具や洗剤の使い方がよくわからない」とか



数あるご意見から、


多かったご意見を抜粋致しました!




①スポンジはなんでも同じ。だから100均で大量買いで使い捨て状態。






②汚れに対して重曹がいい、お酢がいいとか聞いたことがあるけど、


実際使ってみてあんまり効果が無い気がする。



③一度プロに来てもらって徹底的におそうじしてもらったら、


手の届く範囲はサッとすぐにおそうじできるように維持したい。


そんな維持のできるおそうじグッズや方法が知りたい。



④市販品とおそうじ本舗のおそうじグッズは何が違うの?






おそうじのプロが選んだグッズ!


が、こちらになります!






市販品との違いは・・・


スポンジ一つにしても、


洗剤一つにしても、


使い方次第で効果に差がでます。








①使い方を直接お伝えします。


②どんな場所のどのような汚れなのか?





 この汚れの状況によって、スポンジ、洗剤を使い分ける必要があります。


 (例えば、キッチンのガスコンロ周りに飛び散って固まった油汚れやコゲ付き)




そして、必ず知っていて頂きたいのは、


スポンジや洗剤はあくまで補助的な役目であり、


汚れの「落とし方」を知っていなければ事故が起きるということです。



例えば、シンクの汚れに対して、


お酢や重曹では汚れが落ちない(ただ汚れに垂らして拭いただけ)


洗剤を付け置きするといい。


など、テレビやウワサや情報で耳にしたことをやってみた。



そこで、


強力洗浄と言われるカビ○ラーと、トイレ洗剤のサンポールを併用してみたら・・・


塩素ガスが出て苦しくなった(死に至る危険有り)、


ステンレスが黒くなってしまった。


ステンレスがサビてしまった。


等、使い方でまったく逆効果な結果が出てしまいます。



そこで、


我々、おそうじのプロが、


直接ご説明し、使い方をお客様自身で把握して頂くことで、


リスク回避、日々のキレイを維持することができるのです。


そんな魅力的なおそうじグッズが揃っております。


※"キレイを維持する"はお客様個々のイメージに差があります。



どうぞ、お試しください!



お問い合わせは、


おそうじ本舗 佐久中込店 吉田まで!


0267-85-1033



ありがとうございました





お布団、マットレスなどの布製品のシミ汚れは


完全に抜き取ることが難しいですが、


内部の汚れ等をスチームで浮き上がらせ、

専用シャンプー洗浄と強力バキュームで吸い上げます!







・before




おねしょのシミです。







・after



洗浄後です。
完全に黄ばみは落としきれませんが、
この通りです。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






スチームで内部汚れを浮かせます。








専用洗剤とノンリンススプレー、
スチームの併用で
シミ部を分解します。








裏表をスチーミング処理します。












送風機とファンヒーターで乾燥!









約2時間の作業で完了です!



雨降りの日や湿気の多い日は、


さらに乾燥を!



ありがとうございました

最近の住宅は気密性住宅であり、

24時間換気システムなど、

外気と内気の吸排気が常に取られています。

そこで確認してみます。










換気扇はタバコのヤニで汚れている様です。







分解してみると・・・
タバコのヤニとホコリで固着しています。










分解してみると・・・
タバコのヤニとホコリで固着しています。










・before



内部のヤニ汚れ、ホコリ汚れが


確認できます。







・after



この通り、


汚れを落とします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







壁から離し、内部ファンを取り外します。


分解することでより隅々まで洗浄することができます。






一度は気にしてみてみましょう。
ホコリ、油煙、ヤニ、色々な汚れが換気扇には付着しております。


ありがとうございました








古い家はフローリングではなく、


板張りになっていることが多いです。


そして色あせや変色などで均一性が無くなっているのが、


風合いでしょうか。


しかし、


一度キレイに塗替えたらキレイにならないでしょうか?







縁側の床です。
色あせなどで古さが感じられます。






階段の上がりは表面が剥げているのが
わかります。
緑色のすべり止めステップも劣化しています。







研磨作業です。
古い塗膜を剥がします。











研磨をして、
素地を平滑にします。









研磨、養生などの処理をした後、


着色、塗り仕上げ、平滑水研ぎ・・・


いくつかの工程を重ねて


その仕上がりは・・・





・before



処理前の状態です。






・after



仕上がりはこの通りです!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before




こちらは、
階段です。
処理前の状態です。






・after



仕上がりです!
すべり止めステップも張替えました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



研磨後の状態です。







・after



塗装後です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





塗装作業は一日では終わりません。


何日かに分けながら、


乾燥、研磨、塗装・・・これの繰り返しをします。



ありがとうございました







ブルーヒーター、ファンヒーターなどは


「換気サイン」「お掃除サイン」「延長サイン」等いくつかの

サインで自動停止する場合がありますが、

「吸気部不足による燃焼不調の為にエラーとなり停止する」

場合は、簡単には解決できません。

よって、分解して原因を取り除きます!










このホコリは、
ペットの毛などが目詰まりした状態です。












さらに、
ファンを外した状態です。













外してペットの毛、ホコリを除去します。


分解しないと除去できない状態です。








・before



開口部に詰まった


ペットの毛、ホコリです。







・after



開口部のペットの毛、ホコリを取ります。


動作確認し、

途中停止しないことを確認。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





メンテナンスとして一度は確認してみて下さい!

ありがとうございました



剥がすことが安易にはできないジュータンやカーペットの場合、


上からタイルカーペットを敷き込んでしまうという手段もあります。

但し、床の高さ等考慮し、施工可能かどうか確認する必要はあります。


では、どんな感じに収まるのか見てみましょう!






・before



色あせたカーペット
パンチカーペットと呼ばれるタイプです。

10帖程ある広いお部屋なので、

パンチカーペットでは

最大幅2730mmなので

ジョイント部が発生してしまうのは

仕方ありません。

が、色あせ、汚れはどうにもなりません。







・after



同じようなパンチカーペットを敷くよりも


少し雰囲気を変えて・・・

タイルカーペットを敷いてみました!

市松張りで仕上げております。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








他の角度から見た様子です。

もし汚れたら、

部分的に交換もできるので、

メンテナンスが容易です。


ありがとうございました







前の6件 34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。