ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

カテゴリー (その他)

食器や湯飲み、鍋、フライパン、ボウル・・・


料理後のお皿洗いの後、

水切りトレーにおいて水切りトレーで流しに水滴を戻す。

しかし、水切りトレーの水アカが気になってきた!

なかなか落ちない。


そうなんです!

ステンレスに固着した水アカは

ちょっとやそっとでは落とせないのが実情です。が・・・








水切りトレー
写真のような水切りトレーです。

表面は白く曇っています。

これが水アカの経年蓄積による状態です。











拡大してみますと、
このように全体的に白く曇っており、

艶感はないものと見受けられます。









これを独自の専用洗剤、専用器材にて
洗浄研磨していきます。


では、その仕上がりは?








・before



この姿が・・・






・after



このように仕上がります!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





尚、水アカの付着を防止する方法は


撥水コート剤「ピカハッシュ」を塗り込みます。










水が流れていきます!








水が弾ける!







このように、


水が弾けて流れて行きますので、

あとは残った水滴をふき取るだけで、

水アカは残りません!


ありがとうございました







キッチンのシンク排水口に設けられたディスポーザ。

ディスポーザとは、生ごみなどを排水内で粉砕し流すことができる

画期的な生ごみ粉砕機です。


しかし、当然機械モノであるが故、

故障が起きることもあり、

又、警告サインが点滅することで、

使用できなくなることがあります。


今回はこのディスポーザの「水量サイン」が点滅し、

粉砕装置が動作しなくなった時の対処方法をご説明します。






シンク下収納に設置された
ディスポーザ本体です。






右側の警告ランプ群に、
「水量サイン」が点滅している場合です。









水量サインの警告理由は、
水の流し過ぎ or 配管閉塞

が原因です。


水を流さなくても

排水口フタをセットすることで

ピーピーと鳴る場合は、

本体内部センサに以上があることを知らせています。


今回はこの「本体内部センサ」に異常があるものと判断し、

本体を取りだし、分解して

動作復元を試みました。







排水口の黒フタです。

本来、これをセットすると、


内部で粉砕機が動き出します。










粉砕機を取り外した状態です。














本体上部カバーを外した状態です。


向って右上の黒いゴムホース部を外し、内部センサを確認します。








向って右奥にある
排出部分の内部です。


粉砕した生ごみが粉々になって

乾き、カビが繁殖しています。






開口部にセンサー棒が有るのがわかりますか?
これを覆うようにカビ汚れが繁殖しております。







・before


4


配線などがありますので
ジャバジャバ洗えませんが・・・









・after








ポイント狙いで高圧洗浄を加えます。
OUT排水から流れ出ますので

受けておいて下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






これにて
水量サインが消え、

再び動作することを確認しました。


ありがとうございました






施設の床洗浄ワックス 2024:01:16:23:48:42

人の出入りが激しい施設、ビルの床。

定期的にフロアクリーニングを実施します。

光沢のあるフロアで美観を保ちます。







・before





出入口周りの床
ワックス仕上げ






・after



木目調フロアの光沢仕上げ



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







ブルーラインで区切








会議室の床








廊下の床







床の洗浄ワックスで、


その建物の美観を保ちます。


ありがとうございました

空き家の改装 2024:01:16:13:16:17

年々増える空き家。


15年後には2000万戸以上になる予想で、

全住宅数の3分の1が空き家にあたる計算です。


そんな空き家は知らず知らずの内に害虫や小動物の侵入、

雨漏れや風外により老朽化が急速に進みます。


これを防ぐ為、見回り点検、定期清掃を入れることで

老朽化の進行を妨げ、

また、改装することで持ち主と買い主ををつなぐ手助けを致します。







築100年の旧家。
ところどころ外壁、ヒビ割れなども

目立ちます。

ガラスのヒビ割れ、ドアの緩み、

カギ錠の損失・・・


色々とあります。

これら、修繕、交換をし、

DIY知識を取り入れ改装致します




例えば、内装は暗くどんよりした雰囲気ですが・・・







・before



12畳の座敷
障子が取り外され、

畳上げされており、

敷居と建具の建付けも悪い。

スス汚れなども目立ちます。






・after



修繕後はこの通りの仕上がりとなります!


畳は色あせがほとんど無い「和紙」畳を

採用しました!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



薄暗い雰囲気・・・






・after





障子は張り直し、


建具は建付け調整、

畳は床から再製作!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




具体的な修繕内容
































































障子戸24枚持ち帰り張替・建付け修正
表替え・新床和紙製
ガラス入替ヒビ割れ・スリガラスブラスト処理
下地・CFキッチン・洗面所・トイレ
建材壁クロス化
和室塗装
玄関ドアカギ破損錠前交換
水回りリフォーム浴室内一式
和室張替
縁側木質研磨・塗装
クリーニングガラス破損部分以外




DIYによる内装、大工技術で


限られた材料(廃材利用等)を工夫して

創作修繕させて頂きます!


ありがとうございました



床の美観はインパクト大。


洗浄ワックスにて光沢を復元します!





・before




床洗浄前の状態です。






・after



洗浄ワックス後です!


光沢レベルをご覧ください!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



艶を失ったフロア床。






・after



汚れを落とし、


ワックス光沢仕上げにて

この仕上がりです!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー









・before



床の洗浄前です。








・after



洗浄後ワックスにて仕上げ。


照明の反射がはっきりわかります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






お店、施設、ビルなどの床のクリーニング。
美観を維持しましょう!


ありがとうございました




「いらっしゃいませ!」のお声掛けでピカピカの床に導かれ・・・


そんなお店は雰囲気がいいのではないでしょうか?

カーショップ、カフェ、施設の床お任せ下さい!








照明が反射する光沢感。
まぶしすぎる!






艶のある床は
お客様をお出迎えするのに

高感度UPです!











ブルーライン左側はノンワックス状態です。



ブルーライン右側はワックス済みの部分です。



照明の反射レベルが変るのがわかります。






人の出入りがある場合も、
都合を付けながら、

洗浄進行方向、ワックスの掛け方を

工夫し作業させて頂きます。


どうぞ、お問い合わせ下さいませ!


ありがとうございました









前の6件 35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45