ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (その他)

クロス壁紙の汚れを白くする方法。


それが染色です。

壁紙を張り替える事無く、

落とせない汚れをを白く染めて

分からなくしてしまうという方法。




・before




靴棚上の汚れ。


クリーニングでは落ちない。

しかし張替える程でもない。

染色という手段がお勧めです!







・after




靴棚上の汚れ。


クリーニングでは落ちない。

しかし張替える程でもない。

染色という手段がお勧めです!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before




時間と共に家の入隅にヒビが生じ


クロスに亀裂が入っています。






・after




亀裂に刃を入れ


一度開口し、

糊付けしたあと、

ジョイントコークで隙間埋め

これにて、亀裂を補修します。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





養生をして
染色剤の飛び散りが

直接床に飛散しないようにします。







スイッチパネルや


足元照明などは外します。









クロスの染色の勧め





クロスの染色をお勧めする場面として、


①クロスの剥がれた箇所が少々である

②プッシュピン穴が数えられるくらいである

③タバコのヤニ汚れなどの汚れ

このくらいなら染色で白く変化させることができます。

また、消臭効果のある二酸化チタン配合の染色剤を使いますので、

ヤニ色のお部屋の臭いも取ることが可能です。


クロスの張替をお勧めする場面として、

①下地材(石膏ボード、合板)が湿気などでフカフカしている

②クロス剥がれが著しい

③クロスにプッシュピン穴、こすり傷や凹みなどのダメージが無数にある

このような場合は張替てしまった方が無難です。


ぜひ、新年度クリーニングの一環にお試し下さい(^u^)!


ありがとうございました(^u^)


テーブルの子供の落書きを落とす簡単な方法として、

市販のもので対応可能です。


クリームクレンザーと、

少量の水と、

メラミンスポンジ

があれば大丈夫!!





大人のサインペンなどを
勝手に持ち出し、

紙以外のものに書いてしまうのです・・・

トホホ・・・


今夏はテーブルです。








市販の、

クリームクレンザー

少量の水

メラミンスポンジ

でキレイに元通りになりました!









今回のテーブルは表面処理されたものですが、
無垢材のような木素材そのものが

ペンのインクお吸ってしまうような素材は

殆ど落ちないこともあります。


ありがとうございました!






店舗のフロアはお客様の歩く通路で、


ケモノ道のように部分的に黒く汚れてしまいます。


定期的な清掃を行うことで、

よりキレイな状態を保つことができます。


なお、

・洗浄のみ

・洗浄後ワックス

・一度汚れたワックス分を取り除き(ハクリ)洗浄後ワックス

という方法があります。


今回は洗浄のみでの仕上がりで

お承り致しました。








黒く汚れた部分が
わかります。











通路幅の中心当たりが
最も歩行頻度が高いので、

汚れが目立つ箇所になります。






飲食店は営業開始から営業終了の時間が
大体11:00~夜中遅くまでが多く、
作業の時間が深夜、早朝が当たり前です。


今回は早朝より作業に入らせて頂き、

開店時間前に完了することができました。


ただ、

今回の作業は「洗浄のみ」となりますので、

実現できたと思います。


これが、ハクリやワックスが追加になると、

一日時間を頂くことになります。


では、洗浄のみでの仕上がりはどの程度までキレイになるのか

御覧下さい!










・before



ケモノ道状態の黒い汚れ。







・after




洗浄のみで黒い汚れはこの程度落ちます!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



ケモノ道状態の黒い汚れ。







・after




洗浄のみで黒い汚れはこの程度落ちます!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




時間と費用のご予算が合えば、


ワックスをかけると艶が出て

キレイ度がアップしますので、

お勧めします!


ありがとうございました(^_-)-

今日は、



車種:三菱 ミニキャブ

走行距離157,786km


思い起こせば4年前...

夢と希望を共に乗せて走ってくれました。












別れを惜しむヨシダ






走行距離157,786km!



















さよなら!!
ミニキャブ!!


そして、

初代号の想いを受け継ぎ、

ハイゼットに乗り換えます!


これからも宜しくお願いします!







フローリングの床ワックスをやり直す方法として、

剥離(ハクリ)があります。

一度、古いワックスを剥がして、

再度ワックスをかけ直すという方法で、

店舗やオフィスなど、

ほとんどの床、フローリングで対応することが可能です。

※リノリウムやマーモリウムなどの素材には不可です。

 床の素材の見極めが必要です。




キッチンやリビングのフローリングのハクリ




では、早速、


ハクリを開始します。

工程としては、

ハクリ→洗浄→ワックス→乾燥

です。



・before



床のハクリ洗浄ワックス前です。



ケモノ道状態になっています。





・after



ハクリ洗浄ワックス後です!



このようになります!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


・before



ハクリ洗浄ワックス前です。



黒ずんでいるような・・・






・after



ハクリ洗浄ワックス後です!



やっぱり、

黒ズミでした!

ハクリで汚れを除去します!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before





ハクリ洗浄ワックス前です。



黒ずんでいるような・・・







・after



ハクリ洗浄ワックス後です!



やっぱり、

黒ズミでした!

ハクリで汚れを除去します!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



リニューアルオープンのご案内















クロス張替えは費用と時間がかかります。

こちら両方とも抑えた方法が「クロスアート」です!

それでは、仕上がりはどうなのか?

気になるのはこれだけですね。






・before








・after



クロスの染色仕上がりです。

も合わせて実施。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before





汚れ・シミ


クリーニングだけでは

きれいにならない・・・





・after



洗浄後に染色をすると


このような仕上がりになります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



カビ汚れも


クリーニングだけでは

限界があります。







・after




洗浄+染色でこの通りです。


クロス剥がれは糊付けします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




クロス染色の仕上がりとそのスピード





クロス張替えに比べ、


安価、短工期で、

その仕上がりもクロス張替えに

遜色無しで仕上げが可能です。


※柄クロスなどは仕上がりを相談させて頂きます。


ありがとうございました(^^♪

前の6件 40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。