ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (その他)

壁紙染色と壁紙張替 2023:12:14:00:51:56

では、

今回の場面は、

●天井はエンボス系のクロス⇒染色

●壁面は花柄系のクロス⇒張替

での合わせ技になります!





・before




冷蔵庫が置いてあった部分は


焼けて変色しております。






・after




通路のコーナーは剥がれています。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




天井は染色・壁面は張替








・before




壁面が花柄のクロスで


茶色く汚れてしまっている。






・after



仕上がりです。



染色は時間的にも早く終わるのですが、

張替えは時間がかかってしまいます。

(夕刻になり暗くなってしまいました)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






染色の様子です。
縁周りをマスキングして、

専用コテで染色材を塗り込んでいきます。


人の手で行いますので、

特に機械の騒音もなく、

クロス張替えに比べたら、

安価でスピーディーで仕上げることが

可能な方法です。




・before




コーナー部は、


傷になりやすい部分です。
クロスが剥がれて

無くなっています。





・after




後々、染色可能なように、


エンボス系クロスに張替えました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before





焼けた汚れも染色で染め上げることは可能ですが、クロスが花柄なので


塗ムラがでる可能性があり、

張替えとしました!





・after




後々、染色可能なように、


エンボス系クロスに張替えました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


・before



少し暗めな印象ですが・・・








・after



張替えると明るくなりますね!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





キレイを創るのに、


クリーニング技術、補修技術、内装技術を駆使し

サービス提供しております!


より安価、スピーディーかつ

キレイな仕上がりをご提供させて頂きます!


ありがとうございました(^^♪






佐久市及びその周辺の水質について調べてみました。

調べ方は佐久水道企業団様の資料を基に

ご提示させて頂いております。


でもなぜ、

水質について「おそうじ本舗佐久中込店」が調べたかのか・・・


それは、おそうじで最も使うのは、

洗剤やスポンジ、ブラシではなく、

「水」だからです!


水無くしてはおそうじできませんし、

また、水無くしては生活もしてゆけないことでしょう!


しかし、その水に含まれるミネラル分等で、

ボイラーや住宅機器の故障、水アカによる汚れでお悩みの方もずいぶんとおられるということを

創業開始から5年、おそうじ事業を通してみてきました。

さらには、その水アカを落とすにはどうすればいいのかについても研究してきました。


水アカを落とす技術、化学的根拠などはおおむね習得、理解できましたが、

そもそも水に含まれる成分とは一体何なのか?


これについて、

以下の通り、まとめてみました。





佐久市の水はどんな水?




佐久市の水は、


主に湧水や地下水を水源としている。


全国的には、

水量の約70%が河川・ダムなどの表流水を水源としている。





水の硬度とは?




水の硬度とは、

カルシウムやマグネシウム等が含まれる量のことを言います。

ミネラル分などとも総称して言われていますね。








お風呂の床の白いあとは
この通りです。







洗浄後はこのとおりです。







ところで、

給水区域で分けた場合、
長野県佐久市近隣で見た場合、

●南部を「八ヶ岳水系」

●北部を「浅 間水系」

と呼んでおりますが、

水質にお いては硬度に大きな違いがあります。


「八ヶ岳水系」の水の硬度  20mg/L~60mg/L

「浅 間水系」の水の硬度 150mg/L~200mg/L


となっております。

では、この数値が軟水なのか硬水なのかといいますと、

WHO(世界保健機関)の定義で、

硬度120mg/L以上の水を硬水

硬度120mg/L未満の水を軟水

としています。


もう少し細かくみてみると、

【単位:mg/L】

0以上~60未満    ⇒軟水

60以上~120未満  ⇒中程度の軟水

120以上~180未満 ⇒硬水

180以上       ⇒極度の硬水


と、いうことは、

「八ヶ岳水系」を利用している南部の方々は「軟水」

「浅 間水系」を利用している北部の方々は「極度の硬水」

と言えます。


数値でみてみると

なんとなく納得できるでしょうか?






硬水のメリット、デメリット




そんな硬水の、

●デメリット:長い間使っているボイラーの配管にスケールを生じたり、

       ヤカンに白い粉のようなものが付着するなど機器などの障害になる。

   

●メリット :ミネラル分が多く含ま れているので、スポーツ後のミネラル補給や健康飲料としては良し。










このことがわかることで、
各地域での水アカとの戦い方(洗浄方法)を変えなくてはいけないのかが

作戦としてたてられます。


また、水アカにお悩みの方も

この水系、数値を認識することで

その地域に住むということは

どう水アカ、ミネラル摂取のメリットの恩恵など、

共存しなくてはならないのかわかると思います。


ありがとうございました(^^♪



















白い鏡 2023:12:14:00:26:15

題名「白い鏡」・・・


決して怖いお話ではありません。

軽井沢、御代田、小諸は水アカの強い地域によくある状態です。


浅間水系から引いている水は硬水でありミネラル分が多く含まれております。

身体にいいが、水アカ汚れが強く残ることで知られております。


「水質のお話」←こちらもご参照下さい!


このお話は、

そんな水質に悩まされる

お風呂の水アカ落としのお話です。
湿気が高くなりカビが繁殖しやすいシーズンです!

お風呂の換気や通気をすることでカビの発生は軽減できますが・・・

そうはいってもどうしても発生してしまうカビ。

そして、時間経過と共にくすんだバスタブや床の汚れ。

これ落とします!





・before



ドア周りの汚れは


なんとも落としにくい・・・

ですが。





・after



この通り、


ドア隙間などのカビやホコリも

洗浄させて頂きます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before




バスタブ、床、蛇口周りの

石鹸カス、カビ、水アカを

磨き落とします。


鏡も白くぼやけています。





・after



ツヤのでた光沢具合が見受けられます。



鏡は専用磨き剤は使用せず、

簡易クリーニングとしております。

それでも少しは映るようになったかと

思います。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


・before




天井埋め込み型の換気扇ですが、


カバーを外して内部をみてみると・・・

カビが繁殖しております。






・after























クロス(壁紙)のくすみ、ヤニ汚れなどが気になったら、

先ずはクロスクリーニングで試してみます。


しかし、汚れが付着し時間経過したクロスは

クリーニングだけではキレイにはなりません。


そこで、ご提案するのが、クロスの張替え・・・ですが、

剥がして張るより、

より安価+短時間で仕上げるクロスの染色もあります。

しかし、クロスの素材によっては染色ができない場合もあります。


今回ご紹介するのは、

クロス張替えとクロス染色のミックスでのご提案です。



天井はクロス染色・壁面はクロス張替えでトータル的に安価+時短!




・before




ヤニや生活上油煙でしょうか。


家財道具や額が置いてあった部分は


くっきり四角い跡が残っています。





・after



壁面はクロスの張替え


天井はクロスを剥がさず染色いて対応


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



こちらも同様に、

ヤニや生活上油煙でしょうか。


家財道具や額が置いてあった部分は


くっきり四角い跡が残っています。





・after




壁面はクロスの張替え


天井はクロスを剥がさず染色いて対応


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


・before




配線周りは一度外して


パネル関係の汚れを拭きます。





・after




出来る限り配線を整えて


取り付け直します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



今回の壁面は天井に比べて茶色く汚れており、
クリーニングではほとんどキレイにはなりませんでした。

よって、クロスの張替えとしました。


天井については、

壁面に比べて汚れがやさしい状態でしたので

クロス染色としました。


1.5日(1~3人)での施工完了となりました。


ありがとうございました。







クロスの張替え・クロスの染色のお問合せは・・・





電話:0267-85-1033


おそうじ本舗 佐久中込店 

代表:吉田浩(ヨシダヒロシ)


まで、お待ちしております!


以下、問い合わせフォームからでもOKです!


お茶教室や座敷に隣接した部分に水道を設置し、

その水道の受け部として真鍮(銅)を用いることがあります。


銅は空気中の水分(湿気)、酸素、二酸化炭素とゆっくり反応して、

緑青(ろくしょう)を生じる。


2Cu+CO₂+H₂O+O₂ → CuCO₃・Cu(OH)₂


これを化学反応と物理的研磨で最初の姿に戻したいと思います。




・before




緑青(ろくしょう)が生じた


水受け台です。

空気中の水分、酸素、二酸化炭素と

反応し緑青が生じた様子です。







・after



物理的研磨は少し施しましたが、


この仕上がりを導き出したのは

化学のチカラによるものです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



化学のチカラを利用したクリーンアップ技術



おそうじの分野は、


技術を積めば積むほど化学の世界にはまり込んでいくでしょう。


黒カビは塩素漂白


衣類のシミは酸素漂白(過炭酸ナトリウム)


水アカは酸性洗剤(クエン酸、オルトリン酸、スルファミン酸、塩酸、硫酸)


全ては、

酸化剤となるか還元剤となるかを知れば

あらゆる汚れは除去できるのだと考えております。


今回は、

「銅」に発生した緑青(ろくしょう)と

付着し硬化した水アカを落とすには、

酸化剤となる酸性洗剤を用いるのが効率的であると判断できます。






前の6件 40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。