ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (おそうじ機能付エアコン)

この型は、

正面に電装部を備え、

取り外す部品が多く、

分解困難な機種ではないでしょうか?


では、分解して行きます。






先ずは、手順を確認します。





分解は、


試運転にて動作確認後始めます。


ボディーカバー外し


風向ルーバー外し


各所配線コネクタ外し


お掃除ユニット外し


養生


洗浄


乾燥


試運転


完了


分解開始します。





エアコン全体







正面カバーを外す。








ボディーカバー、フィルター、ルーバーを外す。


前電装タイプのエアコンですので、

こちらの電装部を外す必要があります








外したパーツ群がこちら。







ダストボックスには


ワタボコリとなって回収されます。









電装部の電源部分。
こちらも外さないといけません。









基盤のコネクタも外します。











おそうじロボットを外した状態です。









この電装部を外すのがやや一苦労です。









アルミフィンのホコリがびっしりです!












おそうじロボット、
風向ルーバーユニット、

各小パーツ、

です。











この風向ルーバーユニットは
ツメでひっかかっています。

内部にモーターが仕込まれているので

外さないといけない部分です。










洗浄後の仕上がりを確認







・before




ホコリがびっしりな


アルミフィンが・・・







・after




この通り


ホコリが一掃されました!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






外したパーツもこの通り
汚れが除去されました。





























組み立ては
分解した順に戻ります。









最後はカバー、ルーバー関係を
組付けて完成です。


試運転確認し完了報告となります。








電装部をより大きく見てみよう!











おそうじロボットが搭載されたり、


高圧電圧ユニットが搭載されたり、

多くの付加機能が搭載されると、

電気部品は複雑化し

分解洗浄する側(おそうじ本舗)も

より知識を必要とします。

日々、作業をさせて頂く中で一つ一つ学んでおります。


ありがとうございました!









シャープ AY-Z63SX-W  お掃除機能付きエアコン分解洗浄 2010年製です。

このエアコンも分解するに一苦労なのです。







エアコン本体










正面カバーに見えるのが、
風向ルーバーです。

こちらは外した写真になります。











一部コネクタを先に抜きます。
全体ボディーカバーには
モーターなど基盤が仕込まれています。

そのコネクタがこれです。











全体ボディーカバーを外すと、
右側には電装ユニットが出てきます。

こちらもビスを緩めたりして

配線をコネクタから外していきます。












左には3つのコネクタがあります。
こちらも外します。













外した全体カバーの内側には
左右にモーターが仕込まれています。

風向ルーバーを動作させるモーターです。










こちらは、
おそうじユニットです。

ホコリが溜まっているのが見受けられます。











洗浄の邪魔になるパーツを外すと、
この状態になります。









忘れずに外しましょう!
風向左右ルーバーのモーターが

本体下の左右に仕込まれています。









電装部やモーター部などを
養生をしていきます。








洗浄後の仕上がりです。









































・before




内部のカビが見受けられます。






・after




洗浄後はこの通りです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








本シャープ製エアコンは、

ボディー側にモーターが仕込まれいたり

通常のエアコンの想定とは異なり、

分解するにはやや困難なタイプかと思います。


ありがとうございました(^^♪

































壁に接近して取り付けてあるエアコンは分解がやや困難になります。

なぜなら、手が入らないから・・・・

あと、電装部分のコネクタが取り外せない。

等、色々と難しいことが発生します。

しかし、やりかたでカバーします。







左の壁に接近して取り付けられています。
左手が入りにくいですが・・・












前面カバーを取り外します。









ボディーカバーを取り外します。








電装BOXのフタを外しますと、
電装基盤が姿を現します。

ここにつながっているコネクタを外します。









外すコネクタと外す必要のないコネクタを見極めます。






カバー、フィルター、ルーバーなど
分解して洗浄するパーツは

この通り並びました。

浴室をお借りし洗浄させて頂きます。








上部カバーにはホコリが積もっています。









おそうじロボット部分を
取り外しました。








アルミフィンのじ状態です。









内部は黒いぶつぶつが!
カビです。







分解洗浄






おそうじロボットはモーターなどが取り付いている為、













アルミフィン







最終組田し、動作確認にて


動作も問題なければ「完了」

となります。








左側面の狭さは分解しにくかったのですが、
分解できないわけではないので、

取付位置について疑問があればお問合せ下さい。


作業時間2.0~2.5h


ありがとうござました(^^♪














HITACHI RAS-S28X おそうじ付きエアコン分解洗浄

このタイプは2時間以内で分解、養生、洗浄、組み立て、試運転まで可能な機種です。


分解すると取り付けが厄介になる部分があります。

ルーバーです。

スプリングが組み込まれている為、

一度外すとはめ込むのが一苦労です。

こうゆう時は、ルーバーはそのままにしておきます。








全体の様子です。









前面カバーを開きます。









フィルターや前面カバーを外すと、
おそうじロボット枠全体が現れました。









左右カバーを外します。











取り外したパーツ群です。











裸の状態にします。
写真は養生前です。

電装部分など必要な箇所は養生します。








洗浄後の仕上がり







ホコリやスス汚れなど


洗い流しました!







おそうじユニットを取り付け
もうじき完了となります。











細かいアーツを取り付けていきます。









試運転して乾燥させます。










見るたびに気になっている箇所は、
一度、徹底おそうじをご検討下さい!


ありがとうございました(^^






















こちら三菱製の霧ヶ峰 おそうじ付きエアコンは、

分解しやすく作られているのが分かります。


昔は分解してお掃除するという想定は無かったのですが、

最近のエアコンは分解しておそうじが出来るようになっているのが

うれしいです!





分解します!




































































洗浄後の仕上がり






































エアコンは分解してクリーニングです!



組み立てられたものだから

分解できないはずがない。


吹き出し口に黒い点々を見たらカビが発生しているといえます。

内部ファンはもっと黒く汚れていると思われます。


ありがとうございました。





SHARP AY-U2855T おそうじ付きエアコンをクリーニングするにあたり、

分解する必要があるのですが、

これがなんともハイグレードレベルの分解難易度です。


SHARP製のエアコンは

・ツメが固いので分解しにくい

・多機種の構造と異なる部分が多い

・配線や電装基盤の配置が多機種と異なる


つまりこの機種は、

SHARP独特の構造となっているので、

他メーカーの応用などが効かないので、

初めて分解する場合、

洗浄し組み立て試運転までするのに

3時間はかかることが想定されます。






機種全体の形状







上面カバーを外す。
側面に小さなカバーが

左右にあるので、

これも外す必要があります。







左下に電装があるのは
SHARPのこの機種くらいではないでしょうか?








カバーを外した様子








ボディーカバー、
フィルターなど

分解して洗浄するパーツです。











余剰なくらいに養生が必要となります。


上部アルミフィン奥には
マイクロスイッチが2つ設置されている。

当然のことながらこれの存在に気付かず、

高圧洗浄してしまうと・・・


お掃除機能のリミットが効かないことになると

思います。







左のタービン部分です。








コネクタを取り外し、
タービンを分離させます。







直接水洗いできないパーツ







洗浄後の仕上がり






洗浄後組み立て中

















SHARP製のエアコンは


他社とは違い独自性がありますが、

ダイキン、三菱に比べたら

絶対的に分解が難しいです。


私の所見ではありますが、

分解しやすい⇒ダイキン・三菱

分解難しい⇒Panasonic・日立・TOSHIBA

分解極めて難しい⇒SHARP


ありがとうございました(^^








前の6件 1  2  3  4  5  6  7

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。