ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

新型レンジフードは、表面加工(塗装等)がしっかりしており、

クリーニング前後でのツヤ感をはっきり出すことができます。


しかし、

古いレンジフード換気扇の場合、

表面塗装が経年の油付着などでザラザラしていたり剥げていたりして、

どこまできれいになるのか不安な部分があります。


今回、そんなレンジフード換気扇のご依頼を頂きましたので、

以下、御覧くださいませ。





こちらの写真は
クリーニング後の様子です。


大きなフードに

プロペラ式換気扇のついた

古いタイプのレンジフードです。







こちらは分解したパーツ群です。

ちなみに洗浄後の様子です。


フィルター、プロペラの黒塗装は

剥がれてしまいます。







分解洗浄工程をご覧ください!





・before



外したフードです。


内部はべたべたしております。






・after



洗浄後は洗浄前に比べ、


見た目としては白っぽくなり、

塗装も部分的に剥がれております。

塗装の状態が剥がれかかっている

部分は、

洗浄と共に塗装が剥がれてしまいます。


このような部分が、

古いレンジフードの場合変化として現れます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before




外したパーツ群です。


油汚れでベタベタしております。





・after



洗浄後は、


この通りキレイになります。

しかし、黒塗装が剥がれてしまいます。

特にフィルターに施された黒塗装は

洗浄と共にベロっと剥がれてしまうことがよくあります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



正面のフード部を外し


内部がよく見えるようにします。

これで体勢も楽に、

クリーニングができます。





・after





洗浄後は油汚れを落とすと共に、


表面塗装が部分的に薄くなる箇所が見受けられます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



分解直後の様子です。


油汚れの茶色い汚れが確認できます。





・after




分解して洗浄し、


組み立て後の様子です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





ファンはサビも見受けられます。
油を落とすには、

お湯に漬け置きし、

油汚れをふやかして落とします。








今回お伝えしたかったことは、
「ピカピカになる」という仕上がりだけではない。

ということをお伝えさせて頂きました。


御覧の通り、

油が強く付着するフィルター部は、

黒塗装がほとんど剥がれております。


このように、

クリーニングすることで

塗装が剥がれ見映えが変わる場合は

一言ご確認をさせて頂いております。


「クリーニングすることで塗装が剥がれ、

        下地の色が見えてしまう可能性があります」


油汚れを除去することで

機能性、効率は良化することは間違いありませんので、

もし見映えについて気にされる場合は、

別途塗装をすることも技の一つとして持っておりますので、

お問合せ下さい。


ありがとうございました(^^♪













実施させて頂きます!


※「おそうじ本舗佐久中込店」限定なので

 他店舗では対応しておりません。





例えば・・・
次のようなステンレスシンクも

磨きあげることでツヤが蘇ります!



・before



3月9日 シンク磨きに向けて


どれだけ早くキレイにできるか。


テストシンク磨き


所要1時間





・after




約1時間


この仕上がりまで到達できます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before








・after






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





ステンレスの場合はこのように変化がしっかりでます。



人造大理石などは黒ズミ、茶ジミなどを落とすことは可能ですが、

ツヤをだすとこまではクリーニングの範囲では難しいと思います。


このシンク磨きサービスは、

3月9日以降3月31日まで実施しております!


ぜひお試しください!




壁紙染色と壁紙張替 2023:12:14:00:51:56

では、

今回の場面は、

●天井はエンボス系のクロス⇒染色

●壁面は花柄系のクロス⇒張替

での合わせ技になります!





・before




冷蔵庫が置いてあった部分は


焼けて変色しております。






・after




通路のコーナーは剥がれています。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




天井は染色・壁面は張替








・before




壁面が花柄のクロスで


茶色く汚れてしまっている。






・after



仕上がりです。



染色は時間的にも早く終わるのですが、

張替えは時間がかかってしまいます。

(夕刻になり暗くなってしまいました)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






染色の様子です。
縁周りをマスキングして、

専用コテで染色材を塗り込んでいきます。


人の手で行いますので、

特に機械の騒音もなく、

クロス張替えに比べたら、

安価でスピーディーで仕上げることが

可能な方法です。




・before




コーナー部は、


傷になりやすい部分です。
クロスが剥がれて

無くなっています。





・after




後々、染色可能なように、


エンボス系クロスに張替えました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before





焼けた汚れも染色で染め上げることは可能ですが、クロスが花柄なので


塗ムラがでる可能性があり、

張替えとしました!





・after




後々、染色可能なように、


エンボス系クロスに張替えました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


・before



少し暗めな印象ですが・・・








・after



張替えると明るくなりますね!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





キレイを創るのに、


クリーニング技術、補修技術、内装技術を駆使し

サービス提供しております!


より安価、スピーディーかつ

キレイな仕上がりをご提供させて頂きます!


ありがとうございました(^^♪






ドラム式洗濯機の簡易クリーニングとして、

洗剤ケース、乾燥ケース、異物ケース、排水口を外して洗浄します。

ケース差し込み口内のカビ汚れも見逃しません。






外せる箇所は3ヵ所あります












洗剤ケース、乾燥ケース、異物ケース
洗浄後の状態です。









洗剤ケース内部洗浄後です。














異物ケース洗浄後です。

















排水口部を取り外し、

洗浄します。









この通り、
見えるのにおそうじすることが

自身で難しいということがあると思います。


そんなときはお任せください!

おそうじ本舗 佐久中込店 は、

おそうじのお困りごとを解決致します。

☎0267-85-1033


ありがとうございました(^^♪



お風呂の鏡はすぐ真っ白になって見えなくなってしまう。

そんなお困りごとをよくお聞きします。

おそうじ本舗佐久中込店では、

そんな白くなった鏡を、

人がしっかり映るように、

ウロコ(水アカ)を磨き落とします!







・before




白いウロコ汚れで、


ボヤ~としています。





・after



水アカを磨き落とすと、


透明度が増します!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





作業時間はおおよそ30分程で

で仕上げることができます!


ありがとうございました(^^)/


佐久市及びその周辺の水質について調べてみました。

調べ方は佐久水道企業団様の資料を基に

ご提示させて頂いております。


でもなぜ、

水質について「おそうじ本舗佐久中込店」が調べたかのか・・・


それは、おそうじで最も使うのは、

洗剤やスポンジ、ブラシではなく、

「水」だからです!


水無くしてはおそうじできませんし、

また、水無くしては生活もしてゆけないことでしょう!


しかし、その水に含まれるミネラル分等で、

ボイラーや住宅機器の故障、水アカによる汚れでお悩みの方もずいぶんとおられるということを

創業開始から5年、おそうじ事業を通してみてきました。

さらには、その水アカを落とすにはどうすればいいのかについても研究してきました。


水アカを落とす技術、化学的根拠などはおおむね習得、理解できましたが、

そもそも水に含まれる成分とは一体何なのか?


これについて、

以下の通り、まとめてみました。





佐久市の水はどんな水?




佐久市の水は、


主に湧水や地下水を水源としている。


全国的には、

水量の約70%が河川・ダムなどの表流水を水源としている。





水の硬度とは?




水の硬度とは、

カルシウムやマグネシウム等が含まれる量のことを言います。

ミネラル分などとも総称して言われていますね。








お風呂の床の白いあとは
この通りです。







洗浄後はこのとおりです。







ところで、

給水区域で分けた場合、
長野県佐久市近隣で見た場合、

●南部を「八ヶ岳水系」

●北部を「浅 間水系」

と呼んでおりますが、

水質にお いては硬度に大きな違いがあります。


「八ヶ岳水系」の水の硬度  20mg/L~60mg/L

「浅 間水系」の水の硬度 150mg/L~200mg/L


となっております。

では、この数値が軟水なのか硬水なのかといいますと、

WHO(世界保健機関)の定義で、

硬度120mg/L以上の水を硬水

硬度120mg/L未満の水を軟水

としています。


もう少し細かくみてみると、

【単位:mg/L】

0以上~60未満    ⇒軟水

60以上~120未満  ⇒中程度の軟水

120以上~180未満 ⇒硬水

180以上       ⇒極度の硬水


と、いうことは、

「八ヶ岳水系」を利用している南部の方々は「軟水」

「浅 間水系」を利用している北部の方々は「極度の硬水」

と言えます。


数値でみてみると

なんとなく納得できるでしょうか?






硬水のメリット、デメリット




そんな硬水の、

●デメリット:長い間使っているボイラーの配管にスケールを生じたり、

       ヤカンに白い粉のようなものが付着するなど機器などの障害になる。

   

●メリット :ミネラル分が多く含ま れているので、スポーツ後のミネラル補給や健康飲料としては良し。










このことがわかることで、
各地域での水アカとの戦い方(洗浄方法)を変えなくてはいけないのかが

作戦としてたてられます。


また、水アカにお悩みの方も

この水系、数値を認識することで

その地域に住むということは

どう水アカ、ミネラル摂取のメリットの恩恵など、

共存しなくてはならないのかわかると思います。


ありがとうございました(^^♪



















前の6件 111  112  113  114  115  116  117  118  119  120  121

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。