ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

お風呂の汚れ・・・




細かく見れば見るほど気になるものです。




では、今回も隅々までお掃除させて頂きます!!




カビ、ヌメリ、水アカ、湯アカ・・・なんでもござれ!!









・before



お風呂の出入り口のドアサッシです。
水アカでガチガチになってしまう・・・
よくある状態です!








・after



このような仕上がりとなります。
※汚れの状況により塗装が剥がれることがあります。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・after



化粧台、水栓金具の汚れです。







・after



洗浄後はこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






こちら浴室乾燥機です。
換気、乾燥を備えた設備になります。







分解して取り出したパーツ類








・before



気になるファンの汚れ・・・
なんだか茶ばんだ感じです。







・after



洗浄後は真っ白に!!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



汚れているのがわかりますか?







・after



洗浄後は、
白く!黒い部品もキレイに!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





普段からお掃除していれも


ホコリは溜まるものです。



分解するものは


分解して、


浴室をお借りして洗浄します。



TEL0267-85-1033



ありがとうございました!





ノクリア・・・nocria・・・逆から読むとaircon=エアコンになります。


従来のエアコンとは逆の発想で!


ということからこのネーミングになったとのことですが・・・




では、こちらのノクリア「AS40PPZ2」2005年モデルですが、


内部を見てみましょう!


と、その前に分解をします。








おそうじ機能とは言っても、
汚れるものは汚れるのですね。














外装部を取り外すと、
内部が見えてきました。
アルミフィンにはカビ汚れが確認できます。







電装部を取り外して、
アルミフィン状態にします。








近づいてみれば、
カビ汚れがわかります。









では、


外した部品、


本体内部を洗浄します。


・・・


・・・


30分後にはこの通りに!








・before



カビ汚れも・・・







・after



この通りです。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






外した部品はこの通り
洗浄されました!






この通り、


エアコンは一掃されました!!



では、クリーニング後、


おそうじ機能の動作に問題はないか確認します。










フィルターが全面カバーから、
出てきて、巻き取っていきます。
動作OKを確認しました!









エアコンのクリーニングは、


夏・冷房、冬・暖房でご使用の場合、


夏になる前に、


1年に1回がベストです。



ありがとうございました






今年の5月は暑い日が続きました!


6月も暑くなるのでは?


エアコンのご使用をお考えの方!



使い出しの前に一度クリーニングをお勧めします。







こちらはNational製エアコン







分解して洗浄します。











熱交換器(アルミフィン)を 高圧洗浄にて一掃します。








風が出る部分
吹き出し口です。










スタンダードエアコン(通常壁掛け)は2時間程で作業が完了します。


1台でも2台でも3台でも・・・・


同時進行にて時間短縮を図ります!!



ありがとうございました




フローリングの表面が剥がれてしまった場合・・・


張替がベストですが、


時間とコストがかかります。




そんな時は、


着色にてボカシます。






・before



フローリング表面が剥がれて
木材の肌が見えているのが
おわかりでしょうか?







・after



着色ボカシ後の仕上がりです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



正面から見た様子です。
木材の肌が見えております。







・after



着色ボカシ後です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





施工工程は、


着色後に乾燥させて、


木目を作り復元させます。







全体着色し、
色を合わせます。
そして乾燥させます。







次に、木目を復元します。





最後にお部屋全体にワックスをかけて、


全体イメージを合わせます。










状況によって、


補修が必要な時は、


ご提案させて頂きます。




ありがとうございました

年に一回は・・・と思いつつ。


初めの頃はやっていたんだけど・・・と言いつつも。


お掃除しなくなったレンジフードは汚れてしまっているのです。





フィルターの塗装は
クリーニング後、
剥がれる可能性があります。






全面カバーを外した様子です。







外したパーツです。
油煙で黄色くなっているのが
汚れです。






お湯の力で


油をふやかして、


専用洗剤、専用器材で


洗浄していきます。





・before



塗装が剥げるかもしれませんが・・・







・after



やはり剥がれてしまった塗装。
アルミ色になってしまいましたが。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



レンジフード内部です。







・after



クリーニング後です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



外したパーツです。







・after



洗浄後はこの通りです。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



フィルターの塗装剥がれは、


塗装にて黒く戻すことも可能です。



ありがとうございました






お風呂場は湿気が多く、


カビが発生しやすい空間と言えます。


6月に入り、


梅雨入りしたとの情報が入りましたが、


梅雨対策はどうしたいいのでしょうか?







お風呂の換気扇カバーを外してみると・・・
湿気を吸っていたのでしょうが、
換気扇せのものがカビてしまっております。





・before



カバーは取り外して洗うと
洗いやすいです。
ファン内部は取り外しできないタイプが多いので、
届く範囲でブラシを入れて汚れをかき出します。







・after



洗浄後です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







バスタブの側面も湯アカや石鹸カスで汚れ、
それをエサにカビが繁殖します。






・before



くすんだ様子が見受けられます。







・after



洗浄後はツヤが蘇りました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





では、


梅雨時期のカビ予防策は、


①浴室乾燥機などが付いている場合は、


 浴室内を乾かす。


②出来る限り窓を開け(梅雨で雨降りの場合は開けない)


 空気の出入りを作る。


③水気を拭き取る。(水アカの発生も防ぎます)


が効果的です。


カビの発生を防ぐには・・・・


根気が必要ですね



ありがとうございました

前の6件 54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。